【国内情報】
P:日本郵船、オマーンPort of Duqm CompanyとDuqm(ドゥクム)港開発で提携 …………………………. 5
P:日本特殊陶業、ナノセラミックによる膜分離システム開発のイーセップ(株)へ出資 …………………….. 5
P:三菱重工とICM社、バイオエタノール膜分離脱水効率向上に向け戦略的提携に合意 ……………………… 6
P:Hydrogen Technology(株)、水素製造プロセスの副産物を無筋コンクリートブロックに初採用 …….. 7
P:三菱ガス化学、米Transition Industriesから年間100万トンの低炭素メタノールを調達 ……………….. 7
P:ナノフロンティア、第三者割当増資で1.5億円を調達 ………………………………………………………………… 8
P:出光興産、FT合成と小型モジュールによる合成燃料製造の独スタートアップINERATECへ出資 …… 8
【海外情報】
P: 伊80 Mile、バイオ燃料製造のHydrogen Valleyを買収 ……………………………………………………………. 9
P:カナダCHARBONE、ソレル=トレーシーでモジュール式UHP水素生産施設の建設工事を開始 …….. 9
N:フィンランド西海岸全体が「BotH₂nia Hydrogen Valley」に指定 …………………………………………….. 10
P:米 NewHydrogen、発電所から発生する熱で水電解し水素を製造するThermoLoopプロセス開発 ….. 10
P:ニュージーランド Hiringa Energy、Gアンモニア生産プロジェクトでAmptのDC/DC変換を採用 .. 11
N:韓国SK Energy、蔚山水素製造施設で2025年10月に水素パイプライン爆発事故 ………………………. 12
N: 独連邦会計検査院、国内グリーン水素生産計画の抜本的見直しを求める ……………………………………. 12
P:アイルランドKingspan、シンガポールMeranti Green Steelと低炭素鋼材供給契約を締結 ………….. 12
P:ニュージーランドFabrum、 液化水素の製造・貯蔵・複合液体水素タンクへの充填を一体で実施 ….. 13
P:英Wood Mackenzie、調査レポート「Energy Transition Outlook 2025-26」を発表 …………………….. 14
P:EU、大規模海上グリーン水素生産を実現する「Ocean-H2」プロジェクトがスタート ………………….. 14
P:ルクセンブルクTulum Energy、メタン熱分解水素製造の商業化で2,350万ユーロの資金調達 ………. 15
P:仏 Elogen、スロバキアのコージェネ(CHP)プラントに1 MW PEM電解槽を納入 ……………………. 16
N:韓国PK ValveとBeomhan Mecatec 、液体水素パッケージソリューション開発で提携 ……………….. 16
P:独RWE、850 MW水素対応発電PJで西Técnicas・米GE Vernovaのコンソーシアムを選定 ………. 17
N:中国Kaishan、ケニアで地熱発電所と年産10万トンのGアンモニアを製造するプラントを建設 …… 17
N:米 OneH2 、オハイオ州トレドに日産1.6tの天然ガス改質型モジュール式水素製造拠点を開設 ……… 18
N:独 EnBW 、シュトゥットガルト・ミュンスター地区で水素対応ガス焚きCHPの商業運転を開始 ….. 19
P:英HiiROCとAgile Energy Recovery、熱プラズマ電解プラントと統合資源施設の統合で協業 ………. 20
P:豪BHPと韓POSCO、水素還元製鉄実証プラントで流動層リアクター式直接還元炉 を技術実証 ……. 20
P:仏Gen-Hyの 「Gen-AEM®」膜、中国山東氫舟緑能による試験で高効率性能を達成 ……………………. 21
P:英 SGN、家庭向け水素配管網実証プロジェクト「H100 Fife」で5MWALK電解槽の試運転開始…… 21
P:韓 KAIST、SOECを10分焼結、温度1,200℃に低減 ………………………………………………………………. 22
P:米 Chart、印に最大7.4MW級水素圧縮機納入 ………………………………………………………………………… 23
P:米DOE、WVRの石炭系ブルーアンモニア計画に15億ドル融資 ……………………………………………….. 23
P:フィンランド Fortum、カッラに1MWアルカリ電解槽配備 ……………………………………………………… 23
P:デンマーク Topsoe、欧州最大SOEC工場を稼働開始(年産500MW) ………………………………………. 24
P:豪アデレード大学、海水電解で世界最高効率を達成 — ヤオ・ジェン教授がPM科学賞受賞 ………….. 24
P:米カリフォルニア大学バークレー校、水素とギ酸で菌の代謝により糖を生成させる手法を実証 ………. 25
P:英カーディフ大学、500kWボイラーでアンモニア100%燃焼を実証 ………………………………………….. 25
P:欧州委員会、61件のネットゼロプロジェクト向けに29億ユーロの助成を決定 ……………………………. 26
P:豪政府、低排出製品および再生可能エネルギーの原産地を追跡・証明する原産地証明制度を開始 …… 27
P:独 Rheinmetall、e-fuelsプロジェクト「Giga PtX」で独Sunfire製電解槽を採用 ……………………….. 27
P:デンマーク Everfuel、20MW水素製造施設「HySynergy」稼働、独へグリーン水素輸出開始 ……….. 28
P:デンマーク Norwegian Hydrogen、「RjukanLH2」にEUから3,150万ユーロの助成金獲得 ……….. 28
P:韓国KENT、MoS₂を材料とするALK水電解用電極を開発。約89%の電解効率を達成 ………………… 29
P:英 Protium、南ウェールズでコンテナ型2.5 MW PEM電解槽による水素製造施設建設を開始……….. 29
N:韓国京畿道の地方自治体、食品廃棄物から水素を製造する「Food Waste-to-Hydrogen」事業推進 …. 30
N:韓国慶南エネルギー、慶尚南道昌原にAEM水電解式水素ステーションを開設 ……………………………. 30
P:スペインIFFベニカルロ、持続可能なフレグランス原料製造のためオンサイト水素製造施設開設 ….. 31
【参考資料】
A:世界のグリーン水素価格、電解槽の材料高騰で高値続き需要拡大の壁になっている ……………………… 32
A:EUが「ブルー」水素を容認、「グリーン」水素以外も容認に方向転換 ……………………………………… 33
A:カーボンニュートラルに向けた中国の産業育成戦略 -太陽光・EV 産業から水素産業まで- …………. 33



