「HYDROGEN WEEKLY」(No.240 2025-10-14)

【新刊案内】
*2025年版 中国の水電解槽開発の現状と参入メーカー動向 ………………………………………………………….. 5
*2025年版 インド水素プロジェクトおよび水電解槽メーカー参入動向 …………………………………………… 5

【国内情報】
P:伊藤忠商事・東レ・上野トランステック、日本国内における燃料アンモニア供給拠点整備で提携 …….. 6
N:ENEOS、豪で200億円投資して水素製造・メチルシクロヘキサン(MCH)への転換を実証 ………….. 6
P:山梨県と技術開発参画企業10社、グリーン水素製造開始。生産能力は年2,200トン ……………………… 6
P:川崎重工業、世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が万博会場沖を航行 ………………………. 7
P:ミライフ(シナネン)、東京都と水素配送モデルなどの共同検討を開始 ………………………………………. 8

【海外情報】
N:ポルトガル政府とフィンランド政府、グリーン水素事業分野で協業 …………………………………………….. 9
P: ブラジル鉱山・エネルギー省、「ブラジル水素ポータル」を開設 ……………………………………………….. 9
P: スイスHitachi Energy、チリの水素プロジェクトに「Grid-to-Stack」ソリューションを提供 ………. 10
P: 蘭政府が2025年7月に発表した地下水素貯蔵に関する国家アジェンダの解説記事 ……………………… 10
P: 英UK Energy StorageとNational Gas、水素パイプラインと大規模水素貯蔵施設の接続で提携 …… 11
P: 仏Technip Energies、西Repsolからメタノールプラントのエンジニアリング契約を受注 ……………. 11
P:チリHIF Globalの 「Haru Oni e-Fuels」プラント、独ISCCの「RFNBO認証」を取得 …………….. 12
N: 欧州の主要電解槽メーカー8社、EU「RFNBO規則」の緩和・見直しを要求 …………………………….. 13
P:UAE Kent、サウジACWA Powerから「Yanbuグリーン水素ハブ」の技術監督に指名される ………. 13
P:独BMW Group、ライプツィヒ工場への水素パイプラインによる水素供給を計画 ………………………… 14
P:エストニア政府、2件の水素・アンモニア統合プロジェクトに31百万ユーロの国家補助金を承認 ….. 14
P:印KP Group・GH2 Solar・韓国AHES の3者、アルカリ電解槽の技術移転等で合意 ………………….. 15
P:米SunHydrogen、「Hydrogen ProtoHub」で太陽光直接利用型水素製造実証を開始 …………………… 15
P:独GASCADE Gastransport、水素パイプライン「HYROW」建設に向けた地盤調査を開……………… 15
P:蘭Tata Steel Nederland、天然ガスベースの水素転換型直接還元炉(DRP)導入。2030年稼働 ……. 16
P:独Eternal Power 、総容量6GW超のグリーン水素・メタノールプロジェクトを開発中 ……………….. 17
P:リオデジャネイロ連邦大学、洋上風力発電による水素生産の技術的・経済的実現可能性を分析 ………. 17
N:韓国Lightbridge 、ポーランドRockfinに100 kWアルカリ型電解槽「LBEX-100K」を初輸出 ……. 17
P:独AquaVentus、欧州洋上電解が停滞する前に独政府が行動計画を策定するよう要請 …………………… 18
N:仏Technip Energies、白書「Re-inventing Affordable Low-Carbon Hydrogen」を公開 ………………. 19
N: 「欧州水素週間2025」、中国の水素産業の展開力と産業エコシステムの成熟度を高く評価 …………. 19
P:蘭環境経済研究所、2050年の水素の役割と移行経路、2035年迄の政策課題を分析した報告書公表 … 20
P:トランプ政権、カリフォルニア州の水素ハブ構想「ARCHES」への資金拠出を中止 …………………….. 20
P:米マサチューセッツ工科大学、耐熱性を高めた「プラグ(栓)構造」をもつ水素分離膜を開発 ………. 20
N:トランプ政権、総額75億ドル超のエネルギー関連プロジェクト削減案を検討 …………………………….. 21
P:豪Hazerと英EnergyPathways 、MESHハブでメタン熱分解水素製造技術導入を検討 ……………….. 22
N:伊政府、PNRR資金割当を見直し、IPCEI関連プロジェクトにシフト ………………………………………. 22
N:ブラジルUnigel、カマサリで計画のグリーン水素・アンモニア製造プロジェクトを中止 ……………… 23
P:電解槽メーカー8社、EUのRFNBO規則の緩和要請、欧州委員会や業界の一部は基準維持を支持 …. 23
N:米トランプ政権、クリーンエネルギー助成約80億ドル(223件)を取り消し・縮減 ……………………. 24
P:欧州委員会執行機関CINEA、水素プロジェクト集約ウェブページを公表 …………………………………… 24
P:英アストン大学、バイオマス由来水素統合拠点を開所 ……………………………………………………………… 25
P:スウェーデンMetacon、ルーマニアElektra向け7.5MW電解装置供給契約を締結 ……………………… 25
P:デンマークTopsoe、米 Sandpiperのテキサス州ブルーメタノール計画(3000トン/日)に参画 …… 25
P:シンガポールTrafigura、米CF Industries製ブルーアンモニアを独Envalio向けに出荷 ……………… 26
P:西 Hysun、3百万ユーロを資金調達し、電力を使用しない太陽光熱水素製造技術の実証加速 …………. 26
P:独Siemens Energy、水素専焼タービン試験場を着工し、2026年秋に試験開始予定 …………………….. 27
P:伊 Italgas、サルデーニャ州で都市ガス直結グリーン水素プラント「Hyround」を開所…………………. 27
N:韓HD Hyundai、38トン級油圧ショベルで11ℓ水素内燃エンジン検証開始 ………………………………… 28
P:英GeoPura、2025年内にグリーン水素供給プロジェクト「HyMarnham Power」の商業運転開始 … 28
P:英 ITM Power、HAR2案件で5MW PEM複数基採用を前提にFEED契約を締結 ……………………….. 29
P:フィンランドNeste、ロッテルダム製油所で2.6MW SOECを稼働 ……………………………………………. 29
P:アラブ首長国連邦MasdarとEtihad Rail、鉄道による水素・アンモニア等の国内搬送を検討 ……….. 29
P:米Air Liquide、約5,000万ドルを投じて ガルフコーストの既存水素供給網を拡充 ………………………. 30
P: 伊GVS、アルカリ水電解槽向けダイアフラム膜を公開 ……………………………………………………………. 30
P:ポーランド政府、国家復興計画(KPO)の一環として、約5億ユーロを水素産業育成に投入 ………… 31
P:カナダCharbone Hydrogen、Harnois Énergiesから水素製造・供給設備を取得 …………………………. 31
P:エストニアStargate Hydrogen、5MW ALK電解スタックと10MW ALK電解システムを発表 ……… 32
P:ノルウェーNel ASA、スイスH2 Energyから2.5MW級PEM電解装置「MC500」を受注 …………… 32
N:墺ケルンテン州、水素製造と大規模蓄電池を統合した「Hydrogen Valley」を立ち上げ………………… 32
P:伊Ansaldo Green Tech、 1MW AEM水電解槽の生産開始 ……………………………………………………….. 33
N:スペインNordex Electrolyzers、加圧アルカリ電解槽スタックの試験運転を開始 ………………………… 33
P:ベルギーBekaert、水電解装置向け部材の生産を需要回復時まで当面停止 …………………………………… 34
P:独Uniper、120MW規模のグリーン水素製造施設「Humber H2ub®」の建設申請を提出 ……………… 34
P:フィンランドP2X Solutions、独Sunfire に40MW水素製造プロジェクトのFEEDを委託 ………….. 35
P:スペインSARRALLE、ArcelorMittal Olaberria製鉄所の再加熱炉を100%グリーン水素に置換 …… 36
P:ブラジルPeróxidos do Brasil、年間350万トンのパルプ工場に隣接して水素製造プラントを建設 ….. 36
P:デンマークEuropean Energy、「e-SMR」によるバイオメタノール生産方式を公表 ……………………. 37
N:Hydrogen Europe、グリーン水素の定義の見直しを巡り、ハイレベル政策会議で議論 ………………….. 38
N:メキシコ初のグリーン水素製造施設がケレタロ州のガラス容器工場に開設………………………………….. 38
P:インド政府、第1回グリーン水素研究開発会議を開催 ……………………………………………………………… 39
N:タイ石油大手Bangchak、合成燃料開発でENEOSと連携強化 …………………………………………………. 40

【参考資料】
A:逆境下の水素社会構築~先進国等ではプロジェクトの選別が進む中、期待と現実とのギャップをどう乗り越えるのか: ……….. 42
A:天然ガス・LNG月次レポート 2025年9月号 …………………………………………………………………………. 42
A: 石油・天然ガスレビュー 2025年9月号 ………………………………………………………………………………… 42
A: 合成メタン(e-methane)等に関する海外の政策動向等及び社会実装の実現・加速化に向けた制度等の検討に関する調査 ……………………….. 42
A: 海外情報 産業機械業界をとりまく動向 2025年9月号 …………………………………………………………….. 42
A: [インフォパック] 洋上風力発電の動向2025:世界と日本における現状 ……………………………………… 42
A:英国のバイオエタノール業界に及ぼすトランプ関税の影響:JPECレポート ……………………………….. 42
A: トランプ政権で急転換した米国の脱炭素政策~連邦だけでなく州の特性も踏まえる重要性高まる ….. 42
A: 石炭から自然エネルギー・蓄電池・先進的電子技術へ …………………………………………………………….. 43
A: エネルギートランジション最前線 1 ~世界の潮流と日本の可能性~(9/18) ……………………………… 43
A: エネルギートランジション最前線 2 ~世界の潮流と日本の可能性~(9/18) ……………………………… 43
A: 「再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(改定案) …………………………. 43
A: 米国がCCUS減税を拡充 火力への導入義務は撤廃へ~「義務」から「投資機会」への転換: ……………………….. 43
A:21世紀のエネルギー産業の発展:エネルギー大国日本を実現する機会 ……………………………………….. 43
A: 人工光合成の社会実装ロードマップ ……………………………………………………………………………………… 43
A: 人工光合成の技術動向 ………………………………………………………………………………………………….. 43
A:ReFuelEU Aviation規則の発効後の動向:JPECレポート ……………………………………………………….. 44
A: ミュンスターで進む水素クラスター整備(ドイツ):地域・分析レポート …………………………………. 44
A:サウジアラビアの産油政策転換と財政 ……………………………………………………………………………………. 44
A: 大阪・関西万博に見るグリーン技術(1)日本の次世代脱炭素技術:地域・分析レポート …………….. 44
A: 大阪・関西万博に見るグリーン技術(2)海外パビリオン発の脱炭素:地域・分析レポート …………. 44
A: 水素はビジネスになる!? 海外の視察団が福岡県で見た衝撃 :世界は今-JETRO Global Eye ……. 44
A: 第5回 解説記事:テーマ「容量市場+長期脱炭素電源オークション」 ……………………………………. 44
A:CCS・水素等情報 ………………………………………………………………………….. 44
A: データセンター電力需要の特徴に関する考察と将来推計~2025年度版OCCTO供給計画を用いて … 44
A: 海外における洋上風力支援政策について(三菱総合研究所提出資料) ……………………………………….. 45
A: アルミ水素で北陸に自立型水素社会の実現を目指す(日本)~世界のクリーン水素プロジェクトの現状と課題………………………………. 45
A:第13回日欧燃料技術会議~低炭素燃料普及に向けた課題:JPECレポート ………………………………… 45
A:東京海上dR GXレポート「次世代燃料戦略(前編):ガソリン代替燃料の動向と課題」 ……………… 45