「HYDROGEN WEEKLY」(No.239 2025-10-07)

【新刊案内】
*2025年版 中国の水電解槽開発の現状と参入メーカー動向 ………………………………………………………….. 4
*2025年版 インド水素プロジェクトおよび水電解槽メーカー参入動向 …………………………………………… 4

【国内情報】
P:神戸製鋼、水電解装置向け電極材料の貴金属低減にPVDコーティング技術を応用 ………………………… 5
P:三菱重工業、印グリーン水素・アンモニアを用いた脱炭素バリューチェーンの最適化検討を実施 …….. 5
P:レゾナック、プラスチックのケミカルリサイクルによる低炭素アンモニア事業を拡大 …………………….. 6
A: SCREENと東京ガス、レアメタル使用量を1/4に削減したCCMの量産開始 …………………………….. 7
P:高砂熱学工業、ispaceによる第三者割当増資の引き受けを決定 …………………………………………………… 7
N:宮崎大学、水素エネルギー社会を目指した次世代燃料電池・水素製造デバイスの開発 ……………………. 8
N:宮崎大学、太陽光を駆動力とする水素製造デバイスの開発 …………………………………………………………. 8
P:東邦ガス、都市ガスインフラを活用したメタン熱分解による水素・炭素材料技術開発を実証 …………… 9

【海外情報】
P:英EEEG、Bacton Gas Terminalは水素製造とCO2貯留の拠点になるという見解表明 ………………… 10
P:スウェーデンStegra、米Microsoftと物理的な鋼材とグリーン価値の販売契約を締結 ………………….. 10
P:スウェーデンSSAB、DRIを原料として加えた鋼材「SSAB Zero」が、IEA基準を満たすと発表 …… 11
N:独 Janinhoff Klinkermanufaktur、天然ガス主体のトンネル炉のバーナーを水素対応に全面改修 ….. 11
P:シンガポール INNEOVA Engineering、中国海思新能源 と提携 ………………………………………………… 12
P:スペイン Ayesaと Sener 、水電解プラントの運転最適化で量子アルゴリズム応用実証を実施 ……….. 12
N:インドネシア Pertaminaとトヨタインドネシア、地熱発電による水素製造で 協業 ………………………. 13
P:独 Salzgitter Group、低排出鋼鉄規格「LESS」に基づく製品認証を取得 …………………………………… 13
P:マレーシア MISCと現代重工業、舶用燃料電池+NH3分解システムの設計コンセプトでAIP取得 …. 14
P:サウジJolt Green Chemical Industries、75万㎡超の年間生産能力をもつ電極工場を建設 ……………. 15
P:独 Siemens Energy、仏 Air Liquideの200MW水素プラントにPEM電解槽を納入 ……………………. 15
P:韓国Hyundai E&C 、全羅北道扶安郡で2.5MW商用水電解型水素製造プラントを完成 ………………… 16
P:英 CATAGEN、「液体カラム」を用いた水素圧縮機「ClimaHtech Compressor」を発表 ……………… 16
P:カナダHyVera Distributed Energy、米国市場で「水素オンデマンド」技術を発表 ……………………… 17
P:英 Hydrogen TE、マンストン空港近くで廃棄物をガス化し水素に変換するプラント建設を計画 …….. 18
P:独Sonplas、水素やメタノール等に対応可能なモジュラー型試験ベンチを開発 ……………………………. 18
P:米Acceleraと独Tyczka Hydrogen、シュヴァインフルト港に 5 MW PEM 電解槽システムを設置 …. 19
N: 独Luxcaraなど、石炭火力跡地で100 MW大規模PEM電解槽施設の建設を開始………………………. 20
P:独 HYScaleプロジェクト、100 kW 規模スタック対応アニオン交換膜パイロット生産体制を確立 ….. 20
P:独Primetals、リンツ市で鉄鉱石ファイン粒子を水素で直接還元するデモプラントの建設開始 ………. 21
N: 韓国Ahes、印GH2 Solarに1MWアルカリ電解装置2台供給。年産 105 MWの現地工場も建設 …. 22
N:韓国西部発電とLinde Korea、水素製造・液化・貯蔵・CO₂回収・貯留事業で協業 ……………………… 22
P:中国 LONGi Hydrogen(隆基氫能)、 ナミビアに 1 MW アルカリ型電解槽 と BoP を供給 ………….. 23
P:ノルウェー Hy2gen Nordic、再生可能アンモニアプラント「Iverson」の都市計画認可を取得 ……….. 23
P:豪Macquarie Asset Management、韓国Approtiumの株式売却、事業から撤退 …………………………. 24
P:印NTPC、国家水素ハブで7GW計画の開発者募集開始 …………………………………………………………… 24
P:西バルセロナ港、トラック・バス・港湾機械向け最小2MWの電解槽プラント入札開始 ……………….. 24
P:英SSE Thermal、Keadby水素対応発電所がDCO審査段階入り ………………………………………………. 25
N:英IMI、リトアニア・クライペダ港水素プロジェクト向けPEM電解槽、2026年稼働予定 …………… 26
P:英政府、「MESH」(水素貯蔵最大2.8TWh)を国家的重要案件に指定し、DCO手続きへ移行 …….. 26
N:伊 Zhero Molecules、ナミビア1.65GW電解規模の輸出用水素・アンモニア拠点の環境許可取得 …… 27
N:米Aternium、米デラウェア州から次段階エンジニアリング用に1百万ドルの資金を獲得 …………….. 27
P:独 thyssenkrupp Uhde、アラブ首長国連邦Fertiglobeで水素回収装置(HRU)完成 …………………… 27
P:韓KIMM、20kW SOECを効率83%超で3,000時間の安定運転に成功 ………………………………………. 28
P:豪HAMRとOneFortyOne、2030年から森林残渣で30万トン/年のeメタノール製造 …………………. 28
P:豪Hazer、仏Veolia、Hazerプロセス商用適用と水処理用途での黒鉛副産物活用検証で協業 ………… 29
N:現代自動車、韓国政府に対して 水電解施設の電気料金優遇措置などの支援を求める …………………….. 29
P:ベルギー Ivens、仏ル・アーヴルで 30 基のSAF貯蔵タンク拠点を建設 ……………………………………… 29
N:韓国政府、済州島と南西沿岸地域で最大100MW規模のグリーン水素実証事業を推進 ………………….. 30
N:独Bosch、カナダKyros Hydrogen Solutionsに1.25MW PEM電解槽スタックを出荷 ………………… 30
P:独A.H.T. Syngas Technology、 固形バイオマスを熱分解して水素を製造する技術特許取得 ………….. 31
P:ベルギーAgfa-Gevaert 、アルカリ電解槽用膜「ZIRFON」の新製造拠点をモルツェルに開所 ………… 32
N:独RWE、ナミビアの「Hyphen」グリーンアンモニア事業から撤退 ………………………………………….. 32
P:スペインRepsol、カルタヘナ製油所に100MWアルカリ型電解槽を建設 ……………………………………. 33
P:オーストリアOMV、ブリュック・アン・デア・ライタに140MW PEM電解槽を建設 …………………. 33
P:米Plug Power、ポルトガルGalpのシネス製油所に10MW PEM電解槽1台を納入 …………………….. 34
N:印TKIL IndustriesとスイスSoHHytec 、人工光合成による水素プラントを建設する計画発表 …….. 35
N:独政府、水素インフラ整備推進の「水素推進法」案を正式に閣議決定 ……………………………………….. 35
N:米トランプ政権、西海岸の水素関連プロジェクト資金を打ち切る方針 ……………………………………….. 36
N:米エネルギー省、76億ドルの資金支援撤回 水素ハブ事業など対象か ………………………………………. 36
N:米トランプ政権、脱炭素関連プロジェクト223件を対象に資金供与中止と発表 …………………………… 37
N:英UK Energy StorageとNational Gas Transmission 、水素貯蔵インフラ開発で提携 ………………… 37
N:独DHLとヘンケル、持続可能な海上燃料導入でGHG排出を大幅削減へ …………………………………… 37
N:オーストリアVoestalpine、CO2ゼロ製鉄を目指す「Hy4Smelt」プロジェクト始動 …………………… 38

【参考資料】
A:産業競争力強化法に基づくエネルギー利用環境負荷低減事業適応の利用状況等に関する調査 …………. 40
A: 新エネルギー技術等の安全な普及のための高圧ガス技術基準策定報告書 令和6年度 ……………………. 40
A: 将来の国内水素需要量に関するモデル分析 …………………………………………………………………………….. 40
A: 石油・天然ガスレビュー 2025年7月号 ………………………………………………………………………………… 40
A: シェルの「2025エネルギーセキュリティシナリオ:エネルギーとAI」 …………………………………….. 40
A: ドラギレポートに垣間見る欧州のエネルギートランジション事情 ……………………………………………… 40
A: グラフでみる世界エネルギー情勢(1)~エネルギー需要もCO2排出量も右肩上がり… ……………… 40
A: 海外情報 産業機械業界をとりまく動向 2025年7月号… ………………………………………………………….. 40
A: ソーラーシェアリングを推進するドイツ:発電設備を規格化、買取価格を優遇 …………………………… 40
A: 天然ガス・LNG月次レポート 2025年7月号 ………………………………………………………………………… 41
A: 小型モジュール炉(SMR)が日本にもたらす価値とは ……………………………………………………………. 41
A:先進企業の自然エネルギー利用計画(第31回) デンソー ………………………………………………………… 41
A:北海道内での水素等活用拡大に向けた活用モデル等の検討・普及啓発事業 報告書 ……………………….. 41
A: 水素等の政策立案に係る調査・分析等事業 報告書 令和6年度 ………………………………………………….. 41
A: 水素・アンモニア火力は現実的な脱炭素電源になりうるのか ……………………………………………………. 41
A: CCS付火力は“脱炭素”を名乗れるか:技術的課題と制度のギャップ ………………………………………….. 41