「HYDROGEN WEEKLY」(No.235 2025-09-09)

【新刊案内】
*2025年版 中国の水電解槽開発の現状と参入メーカー動向 ………………………………………………………….. 4
*2025年版 インド水素プロジェクトおよび水電解槽メーカー参入動向 …………………………………………… 4

【国内情報】
P:東京電力エナジーパートナー、PEM形水電解装置を活用した電力の需給調整市場に参入 ……………….. 5
P:環境省、人工光合成の早期社会実装に向けて、「人工光合成の社会実装ロードマップ」を発表 ………… 5
P:大阪ガス、新たな研究拠点「Daigasイノベーションセンター」を竣工 ………………………………………… 6
P:日本水素エネルギーとJFEエンジニアリング、川崎臨海部での水素パイプラインFEED契約締結 ….. 7
P:川崎重工業と三井E&S、アンモニア運搬船の基本設計承認(AIP)を取得 …………………………………… 7
N:3M、日本などでPEM水電解に使う触媒粉体(ナノ構造担持イリジウム触媒パウダー)を展開 ………. 7
P:矢野経済研究所、日本国内における2030年度水素エネルギー供給量は290万トンを予測 ………………. 8
P:東邦ガス、名古屋大学、東京大学などのCO2をドライアイスにする「DAC」技術、万博で披露 ……… 9
P:RITEのDAC、万博で実証。回収したCO2は大阪ガスがe-メタンに変換 …………………………………….. 9

【海外情報】
P:仏17の 水素関連企業の国際事業展開の最新事情 …………………………………………….. 11
P:米Vema Hydrogen、「EMH」技術実証で地質水素研究者からなる科学諮問委員会を設置 ……………. 13
P:独Thyssengas、蘭独を結ぶ全長約53kmの既存天然ガス管を水素専用に転換する工事を開始 ……….. 13
N:蘭Gasunieの水素貯蔵プロジェクト「HyStock」の実施場所がズイドヴェンディングに決定 ………… 14
P:米Utility Global、「H2Gen」にRockwell Automationの自動化プラットフォームを採用 ……………. 14
N:印マドラス工科大学、アルカリ型海水電解槽(50リットル/h)を試作 …………………………………….. 15
N:ブラジルUFRN、高塩分濃度廃水から水素とNaClO を同時に製造する電解システムを開発 …………. 15
N:スペインSolatioの水素・アンモニアPJ、ブラジルONS が送電網の過負荷を理由に接続拒否………. 16
N:欧州水素銀行による補助金オークション、撤退等の理由で約9億ユーロが分配されず未使用 ………… 16
P:豪PGSのMid-Westグリーン鉄プロジェクト、 thyssenkrupp nuceraから1.4GW電解槽を調達 ….. 17
N:吉林省華錦能源、榆樹グリーンメタノールプロジェクト着工。アイスランドと韓国へ輸出 ……………. 17
N:欧州 H2STEELプロジェクト、バイオメタン熱分解による水素製造PoCシステムを開発中 ………….. 18
N:英bpのブルー水素プロジェクト「H2Teesside」、英政府が開発同意命令(DCO)の判断を延期 ….. 18
P:独H2APEX、ルブミン水素プロジェクト事業主体のHH2E Werk Lubminを完全買収 …………………. 19
N:印Reliance、2026年までにグジャラート州に3GW電解槽ギガファクトリーを立ち上げ ……………… 19
P:カナダCharbone、ケベック州Sorel-Tracyに旗艦となるグリーン水素製造施設を建設 …………………. 20
P:欧州自動車工業会、欧州委員会に2035年CO₂目標の再調整と技術中立容認を要求 ………………………. 20
P:蘭Gasunie、ロッテルダム港域の32 km水素パイプラインで最終溶接を完了。2026年運開予定 ……. 21
P:独RWEの100MW電解槽プロジェクト、蘭政府から約5.5億ユーロの助成金を獲得 …………………… 21
P:墺ウィーン大学、「フェアリーサークル」が自然に湧出する地中水素の指標になる可能性を示す …… 22
P:独BAMと韓KICT、水素安全分野の協力拡大で提携。水素インフラの国際標準策定を目指す ……….. 23
P:豪Iron Road、Revera Energyが持つ南豪州24haの土地購入オプションを2025年末まで延長 …….. 23
N:印GH2 Solarと韓AHES、マディヤ・プラデーシュ州に105MWアルカリ電解槽工場を建設 ……….. 23
P:スウェーデン Metacon、ISO 9001:2015の品質マネジメントシステム認証を取得 ………………………… 24
N:独政府、H2Global 第2回輸入オークションの予算を約30億ユーロ規模へ再設計 ……………………….. 25
P:印Tata Steel が開発した水素輸送用電縫鋼管、第63回「R&D 100 Award機械・材料部門」受賞 …. 25
P:スイスVfA Buchs、H2 EnergyをEPCパートナーに選定、2.5MW水素製造・供給拠点を建設 …….. 26
P:豪政府と独政府、総額4億ユーロのH2Global支援プログラム共同で実施。2026年前半に初入札 ….. 26
P:ブラジル政府、「国家水素プログラム」の下で国際優遇資金を得られる5つの水素ハブを選定………. 27
N:英ScottishPower、英国内のグリーン水素プロジェクトをすべて凍結 ………………………………………… 27
N:韓国高陽市、100億ウォンを投じて日産1トンの水素製造プラントと水素パイプラインを整備 ……… 28
N:豪Pure Hydrogenと米GTS Group、水素燃料電池大型車両導入で基本合意 ………………………………. 28
P:豪Monash大学と韓国SMU Airrane、LOHCから水素を取り出す膜分離システムを共同開発 ……… 29
P:アイルランドFusion Fuel Green、 南欧で2件の水電解水素製造プラントを落札 ………………………… 29
P:英政府、2030年までの水素市場計画を更新 ……………………………………….. 30
P:独thyssenkrupp nucera、デンマークGreen Hydrogen Systemsの 買収を完了 ………………………….. 30
N:ニュージーランドMyFarmとHiringa Energy、PVと水素製造を組み合わせた施設を2か所建設 … 31
P:仏Lhyfe、Deventer市にある蘭Essentの水素ステーションに水素供給を開始 ……………………………. 31
P:米Accelera、Lindeのナイアガラフォールズ工場に35MW PEM型電解槽システムを納入 ……………. 32
P:韓Deokyang、蔚山市Mipo国家産業団地に水素製造・出荷センター(年間約1,800トン)を建設 …. 32
P:独BMWK、「H2Global」第2回入札で総額を約30億ユーロに引き上げる計画を発表 ………………… 33
P:英SGN、30kmの天然ガスパイプラインを水素輸送に転用する「LTS Futures」実証試験を実施 ….. 34
P:韓国KIMM、廃プラスチックを選別不要でエチレンとベンゼンにリサイクルできる技術を開発 ……… 34
N:マレーシア・サラワク州政府、固体水素を用いたシンガポールへの水素輸出実証を開始 ……………….. 35
P:米PlugPower、 ジョージア州のグリーン水素プラントで生産量324トンを記録 ………………………….. 35
A:独ミュンスターで進む水素クラスター整備 …………………………………………………. 36
A:英国:水電解水素製造プロジェクトへの支援が進み、37プロジェクトが推進中 …………………………… 37
N:フランス、ドイツとの協力強化の経済行動計画を発表 ……………………………………………………………… 39

【参考資料】
A:「NEDO脱炭素技術分野 成果報告会2025」開催報告 ……………………………………………………………… 40
A:「NEDO再生可能エネルギー分野成果報告会2025」開催報告 ………………………………………………….. 40
A:「NEDO水素・アンモニア成果報告会2025」開催報告 …………………………………………………………… 40
A:トランプ政権の石油・ガスに係る産業政策の動向:JPECレポート ……………………………………………. 40
A:容量市場について ………………………………….. 40
A:「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトに関する研究開発・社会実装計画(改定案) …………… 40
A:【資料】令和6年度先進的CCS事業成果報告会[2025/7/24更新版] ………………………………………. 40
A:再生可能エネルギー熱利用促進のための調査事業 報告書 ………………………………………………………….. 41
A: ASEAN諸国における太陽光・風力発電の導入可能性 ……………………………………………………………… 41
A:中東・北アフリカ地域における石油・ガス産業の断層~多角化への機運と政治的変動(7/17) ………. 41
A: メジャー企業の決算・投資動向~IEA世界エネルギー投資年次報告(WEI 2025)の視点(7/17) … 41
A: 脱炭素を軸とした競争力戦略の展開:欧州の産業政策の方向とGX政策への示唆 ……………………….. 41