「HYDROGEN WEEKLY」(No.225 2025-06-25)

【新刊案内】
*2025年版 中国の水電解槽開発の現状と参入メーカー動向 ………………………………………………………….. 4
*2025年版 インド水素プロジェクトおよび水電解槽メーカー参入動向 …………………………………………… 4

【国内情報】
P:東京電力、東京都と共同で江東区にグリーン水素製造設備を建設。2028年度に運転開始………………… 5
P:三菱電機、台湾ITRIが開発したCO2回収装置を用いてCO2回収技術の実証試験を開始 ………………. 5
P:pHydrogen(ファイドロジェン)、ベンチャーキャピタルから3億円調達 ……………………………………. 6
P:東芝エネルギーシステムズ、年間150トンのCOを生成可能なCO2電解装置の実証運転を完了 ………. 6
P:カナデビア、オマーンLNGと連携しメタネーションプラント建設で提携。概念設計など実施 …………. 8
P:三浦工業、船舶用アンモニアDF(デュアルフューエル)バーナー搭載ボイラの試験設備が完成 ……… 8
P:レゾナックなど、CO2由来のメタノールを活用したグリシン製造技術を開発 ………………………………… 9
P:積水化学など、水素を使用せずにCO2を原料とする導電性カーボン材料を開発 ……………………………. 9

【海外情報】
P:ギリシャGreenH2、Fame Exclusive TransfersとAlpha H2の水素注入キット導入契約締結 ……….. 11
N:米国三菱重工業、ユタ州の石炭火力発電所を水素30%混焼ガスタービン発電所に転換 …………………. 11
P:UAE AD Ports Group・蘭Advario等、アブダビでe-メタノールのバンカリング施設建設を調査 ….. 12
P:オーストリアCorbofix、水電解・熱分解・発電を統合した可搬型小型発電装置を公開 ………………….. 13
N:独市民エネルギー協同組合、日産1600kgの水電解水素製造施設を建設、 2026年春に稼働 ………….. 13
N:オーストリアWien EnergieとウクライナUDP、再エネ産業クラスターの共同開発を計画 …………… 14
N:米Cleveland-Cliffs、オハイオ州の水素利用製鉄プロジェクトを中止 …………………………………………. 14
P:米OCOchem、1.5㎡ガス拡散電極利用の年産60トンCO₂電解パイロットプラントを稼働 …………… 14
N:韓Lightbridge、約29億ウォンを調達、小型水素ステーション「H-Bridge」の海外展開を加速 ……. 15
P:英CentricaとノルウェーEquinor、将来の水素供給移行視野に10年間の天然ガス供給契約締結 ……. 16
N:スウェーデンStegra、ブラジルValeと水素還元鉄(HBI)製造を協議。 欧州・アジアへ輸出 ……… 16
P:蘭Hermanos Energy 、小規模な再エネの余剰電力を水素変換・貯蔵システムを実証 …………………… 17
P:韓国POSTECHと韓国材料科学研究所 、低コスト水電解を可能にするAEM膜を開発 ………………… 17
N:サウジアラビアACWA Power、ウズベキスタンで年産3,000トンのグリーン水素製造を開始 ……….. 18
P: 韓国KAISTとKIER、白金を使用せずに高性能を実現する水電解技術を開発 …………………………….. 18
N:欧州委員会、RED III未施行加盟国に対し、移行期限違反を理由に法的措置を開始 ……………………… 19
P: 独DB Cargo、鉄道輸送用水素容器(500bar、最大積載量は1,223kg)を開発 ……………………………. 20
P:南アMahlakoとCENEC、グリーンアンモニア製造プロジェクトの 資金を確保 …………………………. 20
P:UAE ACME、太陽光発電設備向けに米GameChange Solarの太陽光追尾システムを採用 ……………. 21
N:独Energie Schwaben、バイエルン州シュヴァーベン地方で 5 MW 電解槽×3基を2027年稼働へ ….. 21
N:スペイン政府、水素バレープロジェクト7件(電解総量約2.3GW)に約12億ユーロを助成 ………… 21
N:豪Viva Energy、豪初の一般商用車向け水素ステーションを開所 ……………………………………………… 22
N:ブラジルNeoenergia、水素供給拠点2か所のうち第1号プラント建設を開始 …………………………….. 23
P:スウェーデンCatator、 急成長に伴い本社と研究開発拠点を移転すると発表 ………………………………. 23
P:ノルウェーYara、豪ピルバラ沖で停泊中船舶間のアンモニア燃料Ship-to-Ship移送試験に成功 …….. 24
P:英政府、国内初の水素輸送・貯蔵ネットワーク整備に5億ポンドを投入 …………………………………….. 24
N:ノルウェーMøre Sjø、圧縮水素燃料電池ばら積み船2隻をトルコGelibolu Shipyard に発注…………. 25
P:独RWE Gas Storage West 、2027 年稼働開始する地下水素貯蔵施設の30%貯蔵枠の入札開始 ……… 25
P:豪Hazer、株式発行で1,000万豪ドルを調達。商業化や海外案件推進などに充当 ………………………… 26
P:英CPH2、アイルランドConstant Energyとメンブレンフリー電解槽5 MW供給でMOU締結 …….. 26
N: 米Air Products、イミングハム港で計画していた英最大規模の水素ターミナル事業を中止 …………… 27
N:米Trump政権の税制法案(One Big Beautiful)、インフラ整備や投資計画に打撃……………………… 28
N: ポーランドTAURON、火力発電所の敷地内にグリーン水素製造施設(出力20MW)を建設………… 28
N:ポーランドORLEN、水素プロジェクト「Hydrogen Eagle」と「Green H2」 を推進 ………………….. 28
N:英bp、水素ハブ「MachH2」の ブルー水素製造・CCS事業を無期限停止 ………………………………….. 29
P:英ITM PowerのPEM電解モジュール、英国のふたつの水素プロジェクトが選定 ……………………….. 29
P:独EcocleanとZSW、加圧アルカリ電解槽「EcoLyzer」開発とスタック量産で協業 …………………….. 30
P:ブラジル、気候投資基金から13億レアルの資金供与 ……………………………………………………………….. 30
N:伊ErreDue、RESに1MWコンテナ型グリーン水素製造装置を納入 …………………………………………. 31
P:伊Simplifhy、100MW水素製造プロジェクト「Hyneo」の実現可能性調査を開始 ……………………….. 31
N:独GEO Group、ベトナムに風力タービン技術と水素生産技術を移転する計画 …………………………….. 32
N:スペインRepsol、 2026年からポルトガルのシネスでバイオメタンと水素生産を開始 ………………….. 33
N:デンマークGreen Hydrogen Systems、買収先の確保および再建が行き詰まり …………………………… 33
N:独ABO Energy、 ヘッセン州で年間最大450トンのオンサイト水素製造ステーションを完工 ……….. 34
N:ベルギーJohn Cockerill、 印・中国での売上入金の遅延と欧州水素市場の停滞で資金不足に直面 …… 34
P:ポーランドPolenergiaの「H2Silesia」、欧州委員会より最大1億4,277万ユーロの支援決定 ………. 35
N:英政府、CCSおよび水素インフラへの投資を発表 …………………………………………………………………… 35
N:ArcelorMittal、水素製鉄を中止、独政府2200億円支援「事業化困難」 …………………………………….. 36
N:ホーチミン市はグリーン再生可能エネルギー技術エコシステムを目指している……………………………. 36

【参考資料】
A:アンモニア燃焼技術を活用したスモールサプライーチェーン構築可能性調査 ………………………………. 38
A:シンガポール及びマレーシアにおける船舶の次世代燃料への転換動向調査 ………………………………….. 38
A: 米国の海洋開発に関する最新動向に関する調査 ………………………………………………………………………. 38
A: エネルギートランジションとバイオ燃料~エネルギー・通商政策の荒波にもまれるバイオ燃料 …….. 38
A:第14回 メタネーション推進官民協議会【開催資料】 ………………………………………………………………. 38
A:進展する南米のFLNGプロジェクト、実現へ向けての課題(6/19) ………………………………………….. 39
A:我が国の将来のカーボンニュートラル貨物運搬船の需要予測 …………………………………………………….. 39