「HYDROGEN WEEKLY」(No.212 2025-03-18)

【国内情報】
P:国土交通省、港湾でのメタノールバンカリング開始に向けた環境整備が完了……………………………….. 12
P:産総研と清水建設、高性能で低コストな水素吸蔵合金タンクを共同開発 …………………………………….. 13
P:名古屋大学、水素と酸素を分離生成する光触媒システムを開発 …………………………………………………. 13
N:三菱ケミカル、混合ガスから、アンモニアだけを選択的に透過するゼオライト膜を開発 ……………….. 15
N:新潟県、県内4地域を「水素利活用拠点」に。新潟東港と直江津港を先行して整備 …………………….. 15

【海外情報】
P:シンガポールHYDGEN、分散型AEM電解槽の市場拡大を目指し200万シンガポールドル調達 ……. 17
P:ブラジルサンパウロ大学、世界初のエタノール改質水素ステーションの実証試験を開始 ……………….. 17
P:独Future Cleantech Architects、水素レポート「Hydrogen Guardrails 」発表 ………………………….. 18
P: 伊CNRなど、バイオマスから再生可能水素を効率的に生成するNi・In触媒を開発 ……………………. 18
N:スペイン政府、カタルーニャ州の2水素プロジェクト(492MW)に236百万ユーロを助成 …………. 19
P:伊Eni・Iren・ MAIRE、Eniの製油所内に、循環型メタノールと水素製造プラント建設開始 ……….. 19
P:ポーランドHynfraとスペインJolt Solutions、アルカリ電解槽電極の耐久性と効率向上で提携 …….. 20
N:英Kellogg’s、シリアル工場でオーブントースターの燃料を水素に切り替える実証試験を実施 ……….. 21
P:米Element 1、Oxylusの「CO₂-to-メタノール」を水素製造装置の原料として利用する実証を開始 … 21
P:独RWE Gas Storage West 、2027年から地下水素貯蔵施設(3,800万m3)の商業運転を計画 ……… 22
P:英GeoPura、英Siemens Financial Servicesから設備更新の融資を確保 ……………………………………. 22
N:英NetZero Tech Ventures、アンモニア分解触媒開発の スタートアップCatAmmonに出資…………. 23
P: スウェーデンMetacon、2024年決算発表。売上高は4,280万SEK(前年比36.3%減)………………. 23
N: ルーマニア、初の日産1トンの水素製造プラント建設が始まる ………………………………………………… 24
P:独AEG Power Solutions、仏Entech Smart Energyに水電解槽の電源システムを発注 ………………… 24
N: ポルトガルGalp、EIBの430百万ユーロ助成で、Sines製油所にSAFと水素生産施設を建設 …….. 25
P:スウェーデンHYBRIT 、直接還元鉄(DRI)製造で産業規模の水素貯蔵が可能であると実証 ……….. 26
N:仏Hy24、英ATOMEが パラグアイで計画のG肥料プロジェクトに1億1,500万ドルを投資 ……….. 26
P:独Tyczka Hydrogen、5MW水素製造・充填ステーションを建設 ………………………………………………. 27
P:米Taylor-WhartonとGenH2、ボイルオフを防止するゼロロス水素貯蔵システム開発で提携 ………… 28
P:仏Haffner Energy、マロールの施設でバイオマス熱分解水素製造(15kg/h)を開始 …………………. 28
P:スウェーデンMetacon、 中派瑞華氫のアルカリ水電解スタック製造の権利を獲得 ……………………….. 29
N: 韓国化学技術研究院、メタン熱分解効率を大幅に向上させる溶融金属触媒を開発 ……………………….. 29
N:印BGR Techと韓国Elchemtech 、水電解槽とBOPの統合とインドでの現地生産で提携 …………….. 30
N: 米Bry-Air、大気中から水を抽出する「エア・トゥ・ウォーターシステム」プロトタイプを開発…… 30
P:米ParkerHannifin 、「iHAPC」プロジェクトに参加。アルゴン再利用濾過システムを開発 …………. 31
P:英スタートアップOort Energy 、1MW電解槽の稼働に成功 …………………………………………………….. 31
P:韓KFE、プラズマで3トンの有機廃棄物を分解、毎日約100kgの水素を生成することに成功 ……….. 32
P:独Fraunhofer ISE、Ti超微細多孔質輸送層をスクリーン印刷により製造することに成功 …………….. 32
P:スウェーデンMetacon、 ギリシャMotor Oilから20MW加圧アルカリ電解装置を追加受注 …………. 33
N:ポルトガルMadoqua、2029年稼働を目指し年間30万トンのGアンモニア生産PJを準備中 ……….. 33
P:欧州委員会、独Uniper Hydrogenの30MW水電解槽建設に 4,100万ユーロを補助 ……………………… 34
P:オーストリアANDRITZ、100MWのグリーン水素プラント建設 EPCを受注 ……………………………… 34
A :洋上風力発電・グリーン水素直接生成プロジェクト「H2Mare」 ……………………………………………… 35
N:エジプト政府、 世界最大級の3.1GWグリーン水素プラント建設プロジェクトを着工 ………………….. 36
P:スペインJolt Solutionsと伊Ansaldo Green Tech、 1MW AEM電解装置向け電極供給契約を締結… 36
N:印Hero Future Energies、Rockman Industrieの工場にグリーン水素製造・混合プラントを設置 …. 37
N:スペインIgnis Energy、チリで計画 のアンモニアプロジェクトの規模縮小と一時停止を発表 ……….. 37
P:英bp、英国初のグリーン水素プロジェクトHyGreen Teessideの中止を発表………………………………. 38
P:デンマークTopsoe、2025年前半にヘアニング工場からSOECを初出荷 …………………………………….. 38

【参考資料】
A:メタノールバンカリング拠点のあり方検討会~世界の港湾・海運の脱炭素化の流れに対応 ……………. 40
A:CCS事業に関する法律の検討に係る法務調査等 報告書 ……………………………………………………………. 40
A:合成燃料の導入及び活用拡大に向けた検討事業 報告書 …………………………………………………………….. 40
A:次世代燃料の普及促進及び石油精製の技術動向に関する調査(公表用) …………………………………….. 40
A:インド・日本とのGアンモニア供給バリューチェーンの最適化並びに日本の技術を活用したG尿素製造に関する事業化調査事業 調査報告書 ………….. 40
A:2050年カーボンニュートラルに向けたCCSの事業環境整備等の調査事業 調査報告書 …………………. 40
A:ITテクノロジーを活用した再エネ発電設備の設置状況や稼働状況の確認に関する調査 …………………. 40
A:適正な再生可能エネルギーの導入等に関する調査 報告書 令和5年度 …………………………………………. 40