「HYDROGEN WEEKLY」(No.209 2025-02-25)

【国内情報】
N:「H2 & FC EXPO 水素燃料電池展 2025」レポート(大川勇一郎) ………………………………………….. 12
P:八千代エンジニヤリングとAtomis、 東京都「水素実装課題解決技術開発促進事業」に採択 ………….. 18
P:東京都、「東京における水素実装課題解決技術開発促進事業」実施企業を決定 ……………………………. 19
A:「大規模水電解装置」トヨタと千代田化工建設の取り組みはどこまで進んだか? ………………………… 20
P:JR東日本などTAKANAWA GATEWAY CITYで水素サプライチェーンを構築 …………………………… 21
A:旭化成のアルカリ型電解槽の開発状況 ……………………………………………………………………………………. 22
A:大阪ガスの「e-メタン」事業の現状 ……………………………………………………………………………………….. 23
P:ヤンマーHD、廃棄するユニホームから水素を生成する取り組みを開始 ………………………………………. 24
P:日本製鉄、「H2 & FC EXPO2025」において水素ステーションで採用進む「HRX19」を紹介 ………. 24
P:大日本印刷と横浜国立大学、RFIDを活用した水素検知システムを開発 ……………………………………… 25
P:理化学研究所と金沢大学、水素分子の超流動の確認に成功 ……………………………………………………….. 25
N:三菱重工業、液体水素の昇圧ポンプで充填時間を1/3に ………………………………………………………… 26
P:日置電機、電解セル稼働時の特性を解析する電解セルアナライザ 「ALDAS-Mini」を発売 ……………. 27
P:東京科学大、ありふれたケイ酸塩化合物から優れたアンモニア合成触媒を開発 ……………………………. 27
P:大阪ガス、2025万博会場で生ゴミからe-メタンを製造する実証試験を実施 ………………………………… 28
P:ハイケム、CO2有効利用技術で中国炭能科技(北京)有限公司(カーボンエナジー)と合弁設立 ….. 29
P:三井化学など、CO2を原料としたメタノール・パラキシレン合成の実証試験に成功 …………………….. 29
P:東京科学大、低温・低圧でアンモニア製造が可能な新触媒を開発 ………………………………………………. 30
P:三菱電機と東京科学大、ケミカルループ方式によるCO2還元技術を開発、実証試験を開始 …………… 30
A:トクヤマ、AEM水電解装置向けで炭化水素(HC)系イオン交換膜の開発を強化 ………………………… 31

【海外情報】
P: 韓国済州特別自治道、済州島でバイオガスを利用した水素生産施設(500kg/日)を建設 ………………. 33
P: ルクセンブルクArcelorMittal、水素直接還元鉄(DRI)プロジェクトの縮小を発表 ……………………. 33
P: 英RenewableUK、洋上風力発電と蓄電池・水素プロジェクトを併設する政策提言公表 ……………….. 34
P:印NTPC Green Energyとアンドラ・プラデーシュ州政府、合弁で年間50万tの水素等を開発 …….. 34
P: オランダ PosHYdon(洋上水素生産プロジェクト)の現状 ………………………………………………………. 35
N:独Lichtenau市、地域の 水素プロジェクト「Sleeping Giant」を推進 ………………………………………. 36
N:仏Elogen、2025年開業予定のヴァンドームのギガファクトリー建設を延期 ………………………………. 36
P:英PAC、政府が220億ポンドを投じるブルー水素とCCUSプロジェクトに懸念を表明 ………………… 36
P:サウジアラビアACWA Power、水素プロジェクトに 豪Hysataの高効率電解槽を導入 ………………… 37
P: 英bpとスペインIberdrola、スペイン最大のグリーン水素プロジェクト(25MW)の建設開始 …….. 37
N:マレーシアサラワク州、水力発電を活用しASEANグリーン水素市場の主導を目指す ………………….. 38
N:ポーランドOrlen、バルト海沿岸のシュチェチン市に新しい水素製造施設建設の入札を開始 …………. 38
P: 天然水素の最新動向に関する簡単な解説記事 ……………………………………………………… 39
P:蘭 TNOとGroenvermogenNL、電解槽の耐久試験施設を備えたOpen Innovation Center設立 …….. 40
P:カナダStormFisher Hydrogen、仏Hy24から5,000万ドルの投資を得てe-fuel生産計画を推進 ……. 40
N: 韓国Biofriends、忠清北道報恩に青緑水素生産実証プラント(300kg/日)の建設開始 ………………. 40
P:オランダTNO、電解やプラズマ等による水素製造技術革新プロジェクト「HyPRO」を発足 …………. 41
N: EU、仏Gazel EnergieのEmil’Hyプロジェクトに2,000万ユーロを補助 …………………………………. 41
P:韓国Hylium Industries、米Element 1の水素製造装置組立・商業化する権利を取得…………………… 42
P:米HFI Energy Systems、モンタナ州で 500MWのクリーンエネルギーパークを建設 …………………… 42
P:スウェーデンSmoltek Hydrogenと独Heraeus、多孔質輸送電極のイリジウム使用量削減で提携 ….. 43
P: 印Waaree Group、グジャラート州に生産能力300MWアルカリ電解槽製造工場を建設 ………………. 44
P:インドネシアPT Pupuk Kujang、グリーンアンモニア試験生産を開始。石炭火力発電所に供給 …….. 44
P:フィンランドP2X Solutions、ハルヤヴァルタ工場(20MW)でグリーン水素の商業生産を開始 ……. 45
P:豪政府、再生可能エネルギーを利用した水素製造を対象とする生産税優遇措置の導入を決定 …………. 45
P:米Calicat 、非イリジウム系PEM水電解OER触媒で、2V・2A/cm²超の電流密度を達成 …………….. 46
P:韓国造船業界、独自技術で液体水素運搬船を開発 ……………………………………………………… 47
N:デンマークKassø Power-to-X、グリーン水素のバッチ生産に成功 …………………………………………….. 47
P:米SKYRE、天然ガスパイプラインからの水素抽出の実証試験用に「H2RENEW」を出荷 ……………. 48
N:韓国化学技術研究院、メタン熱分解で水素の生産効率を高めた液体金属触媒を開発 ……………………… 49
P:豪NoviqTechとH2i、水素導入によるCO2削減効果をトークン化するプロジェクトを開始 …………. 49
A:米バイデン政権の水素生産税額控除(45V)が追い風、トランプ政権の政策は依然不明 ……………….. 50
P:EU「REMEDHYSプロジェクト」が始動。 固体金属水素化物を活用した水素貯蔵技術を開発 ……… 50
P:独Siemensと国富氫能、電解槽開発と生産拠点建設、グリーン水素生産で協業 …………………………… 51
P:独STORAG ETZELとEnBW Etzel Speicher、100万m³超の地下水素貯蔵施設を共同で建設 ………. 51
P:米Bloom EnergyとChart Industries、SOFCの排出ガスからCO2回収システムを共同開発 ……….. 52
P:ギリシアMotor Oil、111.7百万ユーロのEU補助金を得て50MW電解槽による水素生産を推進 …… 52
P:独Friedrich Vorwerk、ノルウェーStatkraftから10MWのPEM水電解槽の建設を受注 ……………… 53
P:英ITM Power、仏La Française de l’Energieから20MW分の PEM水素製造ユニットを受注 ……… 53
N:印GAILと米Accelera by Cummins 、インドで水素製造・輸送・貯蔵などの推進で提携 …………….. 54
N:独Bosch、SOFC発電システムの事業から撤退。英Ceres Powerとの技術提携を解消 …………………. 55
P:仏Air Liquide、トランプ政権による政策変更で水素ハブPJ6件の内、2件のみ継続可能と表明 …….. 55
N:最近注目の「極低温・高圧水素」技術で、日本と韓国が開発協力を模索 …………………………………….. 56
A:世界のクリーン水素プロジェクトの現状と課題 …………………………………………………… 56

【参考資料】
A:第7次エネルギー基本計画………………………………………………….. 57
A:天然ガス・LNGデータハブ2025…………………………………………………………………… 57
A:2024年12月末時点日本の風力発電の累積導入量 ~累積導入量は5,840.4MW(2,720基)…………… 57
A:世界のガス・LNG市場の動向 ……………………………………………………………………….. 57
A:PetronasとPetrosの騒動の行方~マレーシア・サラワク州における天然ガス取引を巡って ………….. 57
A:エジプトは欧州への「エネルギーハブ」として復活するか? …………………………………………………….. 57
A:水素・アンモニア利用の課題「コスト」をいかに解決するか?-IEEIシンポ ……………………………….. 58