「HYDROGEN WEEKLY」(No.194 2024-10-29)

【国内情報】
N:フルヤ金属、2025年夏に水電解触媒を事業化 ………………………………………………………………………….. 5
P:北浜GRF、ハイドレクシアグループと日本の水素市場への参入について ……………………………………… 5
P:東北大学など、水分解光触媒上で水素ガスを生成する結晶面だけに選択的に担持する技術を開発 …….. 6
P:三井E&S、欧州開催の展示会に高圧水素圧縮機などを出展 ………………………………………………………… 7
P:出光興産と三菱商事、米で水素・アンモニア製造参画 供給網構築を加速 ……………………………………. 7
P:JOGMEC、低炭素水素等サプライチェーン構築に必要な資金の助成を実施 ………………………………….. 8
P:千葉大学、用途に応じて目的生成物を自在に選べる光触媒を開発 ………………………………………………… 9
P:大林組、東京都「グリーン水素率先利用事業者認証制度」の認証を取得 ………………………………………. 9
N:大阪ガス、DAC技術でCO2を効率よく吸着する金属有機構造体(MOF)使用の試験機完成 ……….. 10
P:出光興産と三菱ガス化学、e-メタノールとバイオメタノールの国内供給体制構築で協業 ………………… 11
P:九州大学と東北大学、マイクロ波加熱でバイオマスを急速熱分解するシステムを開発 …………………… 11

【海外情報】
N:英EMStor、イースト・ミッドランズの水素貯蔵プロジェクト向けに資金を調達…………………………. 13
N:米ANGI Energy Systems、欧州で水素、バイオメタン、CNG事業を拡大 …………………………………. 13
P:米Jacobs、「East London Hydrogen Pipeline プロジェクト」事前 FEED 業務を受注 ………………… 14
P:米SplitwatersとシンガポールDestiny Energy、e-メタノール工場の設計で提携 ………………………… 14
N:タイTTCL、ラオスにおける12億バーツのグリーン水素プラント建設契約を獲得 ………………………. 15
P:豪CEP、クリーンエネルギーハブ構築に向けFEED、EISへ前進 …………………………………………….. 15
P:米OhmiumとSwitcH2 BV、浮遊式グリーンアンモニアプラントの開発で提携 ………………………….. 15
P:米Aquatech、スウェーデンStegraのグリーン製鉄施設に水管理ソリューションを提供……………….. 16
P:仏GRTgazとベルギーFluxys、仏=ベルギー間の水素輸送イニシアチブを始動 …………………………… 17
P:独Eternal Power、ドゥンマーシュトルフにグリーン水素プラントを計画 ………………………………….. 18
N:独プフェッフェンハウゼン、モビリティ分野向けのグリーン水素供給を開始 ………………………………. 18
P:蘭Hygro他3社、エジプトSCZONEとグリーン水素エコシステム構築で提携 ……………………………. 19
N:墺Montanuniversität Leoben大、ポリマーを使用した水素貯蔵・放出方法を開発 ……………………… 19
N:西Matteco、PGMフリーの触媒、触媒コーティング、電極の開発を推進 …………………………………… 20
P:インドネシアPertamina NRE とPIS、持続可能な燃料輸送で協業 ……………………………………………. 20
N:韓国済州島、3.3MWグリーン水素生産施設の実証実験を完了 …………………………………………………… 21
N:インド政府、鉄鋼生産におけるグリーン水素の3つのパイロットプロジェクトを承認 ………………….. 21
N:トルコErdemir、高炉で水素注入試験を実施 …………………………………………………………………………. 22
P:仏Lhyfe、10MWグリーン水素生産施設の建設をル・シェラで開始 …………………………………………… 23
N:仏・ベルギー・ルクセンブルク、仏ヌベラ港の低炭素水素・CO2ハブ転換で協力 ………………………… 23
N:米ARCH2、計画していたプロジェクトの3分の1を中止 ……………………………………………………….. 24
N:ドイツ、水素による脱炭素化イニシアチブに28億ユーロを拠出 ……………………………………………….. 24
N:仏Alstomと独ブレーマーハーフェン応用科学大など、港湾の脱炭素化プロジェクトを推進 …………. 25
P:ポルトガルREGA、蘭Leerdam Crisal Glassとグリーン水素・酸素供給契約を締結 ……………………. 26
N:欧州「Smart dHYstrictプロジェクト」、水素テスト施設2基を開設………………………………………… 26
P:韓国、水素製品検査認証センターを開設 ………………………………………………………………………………… 27
N:印Gensol EngineeringとMatrix Gas、グリーン水素製鉄施設プロジェクトで提携 …………………….. 27
N:コロンビア「AkuaippaHy」水素製造プロジェクト、25億ペソの新規投資を発表 ……………………….. 28
P:スウェーデンInsplorion、水素センサー「NPS-P2」で総額約180 KSEK相当を受注 …………………… 28
P:英EnergyPathways、英国政府と水素貯蔵で協力 ……………………………………………………………………. 29
P:スウェーデンSSABとフィンランドParmaco、グリーン鋼製ビル建造で提携 ……………………………… 29
N:西Repsol、スペインでのグリーン水素製造プロジェクト(350MW)の中止を決定 ……………………… 30
P:欧州委員会、SSABの脱炭素化プロジェクトに1億2800万ユーロの支援を承認 ………………………….. 30
P:豪Woodside Energy、シンガポールKeppelのデータセンターに液体水素を供給する契約に調印 …… 31
N:伯クバタン市、伯政府と独GIZの協力を得てグリーン水素ハブ構築を推進 …………………………………. 31
P:ノルウェーSINTEF、海上燃料としてのアンモニアの可能性を調査 ……………………………………………. 32
P:EIB、西Iberdrolaの再生可能エネルギープロジェクトに1億2000万ユーロを融資 …………………….. 32
P:印Peak Sustainability Ventures、ノルウェーHydrogen Mem-Techに出資 ……………………………….. 33
N:西Enagás、数十億ユーロの水素投資に備え負債を削減 …………………………………………………………… 34
P:独Hy2gen、加ケベック州のグリーン水素プロジェクト向け電力307MWを確保 …………………………. 34
P:独Ambartec、鉄ペレットによる水素輸送技術を開発 ………………………………………………………………. 34
P:ベルギーCertifHy、加NL州の2つの再生可能水素プロジェクトを事前認証 ………………………………. 35
P:豪Greensteel Australia、伊Danieliと提携し水素100%で稼働する圧延工場を建設 ……………………. 36
N:仏Air Liquideと中国CNOOC、ヨーロッパから中国への液体水素輸送を完了 ……………………………. 36
N:ドイツ連邦ネットワーク庁、9,000kmの水素基幹パイプラインネットワークを承認 …………………….. 37
P:ノルウェーNel、次世代加圧アルカリ技術の商業化に向け1億35百万ユーロを獲得 …………………….. 38
P:シンガポールSembcorpとインドネシアPT PLN EPI、グリーン水素生産で提携 ………………………… 38
N:西Repsol、ポルトガル・シネスに4MWグリーン水素生産施設を開発……………………………………….. 39
P:米Greenway Technologies、次世代水素生成システム「H-Reformer®」を発表 …………………………… 39
P:米Independence Hydrogen、米国東部におけるクリーン水素供給事前予約受付を開始 …………………. 40
P:米California Catalysts、水素電解装置部品の製品化に向け300万ドルを調達 …………………………….. 40
P:加AmmPowerと米FuelCell Energy、グリーンアンモニア生産効率向上で提携 ………………………….. 41
P:欧州委員会、欧州の水素電解装置メーカー8社に助成金を授与 ………………………………………………….. 41
P:西Enagás、「H2Medプロジェクト」への関心表明募集を開始 ………………………………………………… 42
P:米Verdagy、DOE支援を得て数GW規模の電解槽製造施設を開設 ……………………………………………. 43
N:西Viridi Energíasのオフグリッドグリーンメタノール・水素プラント、認可取得 ………………………. 43
P:米Double ZeroとSJ Environmental、未利用天然ガスのブルー水素転換で提携 …………………………. 44
P:西Matteco、グリーン水素生産用触媒・電極生産拡大に向け1500万ユーロを調達 ………………………. 44
P:米Cadizと西RIC Energy、加州最大規模のグリーン水素生産施設建設で提携 …………………………….. 45
N:アゼルバイジャンSOCAR、スイスでBEV充電ステーションとグリーン水素製造事業を展開 ……….. 45
N:独連邦ネットワーク庁、badenovaの水素パイプライン網を水素基幹ネットワークと承認 …………….. 46
P:シンガポールSenokoとマレーシアGentari、マレーシアからの水素輸入で提携 ………………………….. 47
P:米Montana Renewables、再生可能燃料施設の拡張にDOEから14.4億ドルを確保 …………………….. 47
N:韓国科学技術院、空気亜鉛電池を利用した自己発電型水素生産システムを開発……………………………. 47
P:ノルウェーHydrogenPro、1650万ユーロの助成を得て、電解槽の生産能力を350MWに拡大 ……….. 48
P:デンマークBlastr Green Steelと独Knaof Interfer、超低CO₂鋼供給で提携 ………………………………. 49
N:フィンランドNeste、ポルヴォー製油所の120MW電解装置への投資を撤回 ………………………………. 49
N:米、次世代地熱発電に脚光。シェール掘削技術を応用し、深い地層を掘削………………………………….. 50
A:世界のクリーン水素プロジェクトの現状と課題 ……………………………………………………………………….. 51
N:ニューヨーク市、フェリー船団の使用燃料を再生可能燃料に転換へ(米国) ………………………………. 53

【参考資料】
A:再生可能エネルギーの長期安定電源化について ……………………………………………………………………….. 55
A:国際水素サプライチェーン構築のルール形成戦略に関わる調査研究 最終報告書 …………………………… 55
A:福島県における水素社会のモデル構築に関する調査 令和5年度 ………………………………………………… 55
A:水素社会実現に向けた課題と展望~山梨県の事例から: …………………………………………………………… 55
A:海外情報 産業機械業界をとりまく動向 2024年10月号 ……………………………………………………………. 55
A:世界のクリーン水素プロジェクトの現状と課題 ……………………………………………………………………….. 55
A:ブラジルのグリーン水素投資(1)コスト減と購入者確保が課題 ……………………………………………….. 55
A:ブラジルのグリーン水素投資(2)コスト削減と需要創出への取り組み ………………………………………. 55
A:チリのグリーン水素産業振興、進む具体化と改善~国家プロジェクトの育成も進捗 ……………………… 55