【新刊案内】
*2025年版 中国の水電解槽開発の現状と参入メーカー動向 ……………………………………………………. 3
*2025年版 インド水素プロジェクトおよび水電解槽メーカー参入動向 …………………………………….. 3
【国内情報】
P:ヤマハ、トヨタと共同開発中の水素エンジンスクーターをJapan Mobility Show 2025で披露 ….. 4
P:いすゞ、トヨタと共同開発した次世代燃料電池(FC)路線バスをモビリティショーで初公開 …… 4
P:東京都、新たに3事業者をグリーン水素率先利用事業者認証事業者に決定 ……………………………… 5
P:豊田自動織機、発電機用8kW燃料電池モジュールを発売 …………………………………………………….. 6
P:常石造船、国内初の水素エンジンタグボートを引き渡し ………………………………………………………. 7
P:黒瀬水産など、宮崎県で水素燃料電池搭載の養殖給餌船の実証実験を開始 ……………………………… 8
P:川崎重工業、ヤンマー、ジャパンエンジン、舶用水素エンジンの陸上運転に成功 ……………………. 9
【海外情報】
P:米テキサス大学CEM、燃料電池車「Mirai」による365マイル走行実証を実施 …………………….. 10
P:英GeoPura、英建設展「Plantworx 2025」に移動式燃料電池発電装置(HPU)を出展 …………. 10
N:米ルイス郡交通局、北西部水素ハブ向け補助金を撤回後も、水素燃料電池バスの導入を継続 ….. 11
N:韓国DAPA 、軍事用装備品への燃料電池の導入を進めている …………………………………………….. 12
P:スウェーデン Electrolux、新しいレンジ製品シリーズを「Hydrogen Ready 20%」と認証 ……… 12
P:スイス Stadler Rail、伊Ferroviaから水素燃料電池ナローゲージ列車2編成を受注 ………………. 13
P:台湾 GetacとLianhua Shentong、台湾科技大学に1kW水素マイクログリッドを構築 ………….. 13
P:独NOW、水素ステーション普及の遅れは水素充填基準とHRS運営者の認証基準の欠如と指摘 . 14
P:米Nuvera・OneH2、オフグリッド燃料電池モバイル急速充電機「HydroCharge」を紹介……… 14
P:加Brookfield、米Bloom Energy、AIデータセンター向け電力基盤構築で提携。50億ドル投資 15
P:米GM、次世代車載FC開発終了。定置用発電向けの燃料電池はホンダ合弁会社が生産を継続 … 15
A:GM、次世代車載燃料電池の開発中止。ホンダと合弁会社での定置用燃料電池生産は継続 ………. 15
P:蘭政府、水素燃料電池車355台・HRS新設4件に補助金40百万ユーロ交付 ………………………… 16
P:EU、大型ZEVの通行料免除を2031年6月30日まで延長 ………………………………………………… 16
P:英Rolls-Royce、水素航空機向けのガスタービン用液体水素燃料システムに関する特許を出願 …. 17
P:独DVG、ポーランドSolarisの18m級水素燃料電池連節バス14台を営業運行へ投入 …………… 17
N:英AFC Energyの200 kW燃料電池発電機、「FIA Extreme H World Cup」の全電力を供給 … 18
P: 米ロチェスター交通局、ニューヨーク州政府から助成をうけ水素燃料電池バス10台を導入 …… 18
P:独Netto Marken-Discount、現代自動車の水素燃料電池冷蔵トラック2台の実運用を開始……… 19
P:英(米)ZeroAvia、 航空機搭載用燃料電池システム「SuperStack Flex」を初出荷 ………………. 20
A: 米Bloom Energyのデータセンター向け電源、累計1.5GWを納入 …………………………………….. 20
A:独Daimler Truck、欧州大型トラックの脱炭素化で、電動化と燃料電池の両路線を推進の方針 .. 21



