【新刊案内】
*2025年版 中国の水電解槽開発の現状と参入メーカー動向 ………………………………………………………….. 4
*2025年版 インド水素プロジェクトおよび水電解槽メーカー参入動向 …………………………………………… 4
【国内情報】
P:三井物産、合成燃料の事業会社 米国Infinium社への出資参画 ……………………………………………………. 5
P:東京ガス、グリーン水素と下水汚泥由来のCO2を活用したe-メタン製造の実証試験を実施 ……………. 5
P:丸紅、米ExxonMobilの水素・アンモニア製造プロジェクトへ参画。2030年度から神鋼に供給 ………. 7
A:水素分野の特許、中国が総合力で初の首位。アスタミューゼが集計 …………………………………………….. 8
P:山形県遊佐町と岐阜大など、アンモニア利用水素製造システムの社会実装で連携 …………………………… 9
【海外情報】
P:伊Ansaldo、Duferco Energiaの水素バレープロジェクトに1MW AEM型電解装置を供給 …………… 10
N: 印パンジャブ州、「Green Hydrogen Policy 2023」公表。2030年に年間10万tの水素生産 ……….. 10
P:韓GISTなどの共同研究チーム、固体水素材料のアニオン移動度を1,000 倍 に向上 …………………….. 11
P:独HZB、クラソレートをアルカリ水電解アノードに用いニッケル系触媒を上回る性能を記録 ………… 11
N:カリブ海キュラソー島、浮体式洋上風力発電によるグリーン水素を製造プロジェクトを推進 …………. 12
P: 韓GS E&C、HD Hyundai、米Amogy、液体アンモニア由来水素を燃料の発電モジュール開発 ……. 12
N:独Turn2X、スペインで水素とバイオ由来CO2から合成メタンを製造するプラントの運用開始 …….. 13
P:仏HDF Energy、フィリピン政府と水素技術およびインフラ開発で提携 …………………………………….. 14
P:伊Greenthesis、廃棄物埋立て液からAEM電解槽でグリーン水素を製造 …………………………………… 14
P:独Enapterと伊Simplifhy、グリーン水素導入加速で戦略的提携 ………………………………………………. 14
P:印HYDGENとYonder H2、グリーン水素製造用電力システムの優先的供給に関する覚書を締結 ….. 15
N:韓国水力原子力公社、原子力発電由来水素製造プロジェクト2件を推進 …………………………………….. 16
N:蘭Goeree-Overflakkee島スマートエネルギーハブ実証プロジェクト「InnovaHub District」紹介 … 16
P:伊Eni、産業クラスタ「Hynet」中核をなすCCSプロジェクトの資金調達完了、建設に進む ………… 17
P: フィンランドWärtsiläとHöegh Evi、浮体式アンモニアクラッカーの開発に成功 ………………………. 18
P: ノルウェーGen2 Energy、Farsund 市とグリーン水素製造プロジェクト用地リース契約を締結 …….. 19
P:英IMI、 伊IP Gruppo APIの製油所に4MWPEM電解槽を納入、2025年上半期試運転を予定 …….. 19
P:仏Haffner Energy、「Hynoca Flex 500 IG」商用モデル発表、3ドル/kgH2を実現 …………………….. 20
N:仏Lhyfe、イングランド=シュル=ヴィエンヌでのグリーン水素製造プロジェクトの継続を表明 …… 21
P:EU助成グリーン水素プロジェクトのうちFID到達率が 21 %とHydrogen Europeが公表 ……………. 21
P:尼政府、国家水素戦略の派生文書「国家水素・アンモニアロードマップブック2025-2060」を公表 … 23
P:伊DufercoとAnsaldo Green Tech、シチリア島1MW水素製造プロジェクト開発で契約を締結 …….. 23
N:仏ミシュランの燃料電池、水電解関連研究動向 ………………………………………………………………………. 24
N:米Pacific Clean Fuels、カリフォルニア中部における水素燃料供給ネットワークを拡充へ ……………. 25
P:独ザールランド州の水素製造プロジェクト、電解槽導入費用270万ユーロ助成金獲得 ………………….. 25
P:独Rheinmetall、水素貯蔵システム「MEGC」100基の購入意向趣意書を締結 ……………………………. 25
N: ブラジルGoverde Energia、バイーア州におけるグリーン水素・ソーラー複合施設に16億ドル投資 ……………… 26
N:仏Teréga、フランス・ジロンド県で天然ガスパイプラインの水素対応改修プロジェクトを開始 …….. 26
P: 加EverWind、グリーン水素製造向け2GW送電線プロジェクトで環境審査を通過 ……………………… 27
P:伊ErreDue、蘭Holthausenに1.5MW電解装置を納入、アムステルダムの水素ステーション向け … 28
N: 北欧・バルト海水素回廊(NBHC)プロジェクト、実現可能性調査フェーズへ移行 ……………………. 29
P: 米Quantum Fuel SystemsとOneH2、輸送トレーラー向け930bar高圧水素タンクを共同開発 …… 29
P: 米Utility Globalと韓Hanwha、廃水処理由来バイオガスを利用したクリーン水素製造で提携 ……… 30
N:印BCPL、ビナ製油所5MWグリーン水素プラントの稼働開始 …………………………………………………. 31
P:独Hydrogenious LOHC、水素貯蔵施設「Hector」の建設および運用に関する正式な許可を取得 …… 31
N:独バイエルン州政府、電解容量が5~10MWの11プロジェクトに総額6,500万ユーロを助成 ………. 32
P: 液体水素燃料サービス運用船開発プロジェクト「NavHyS」 ……………………………………………………. 32
N:加Ekona Power、メタン熱分解水素製造リアクターの商業化に向け2025年実証開始 ………………….. 33
N:仏Gen’Hy、新工場に今後数週間以内に生産ラインの設置し、2026 年第 1 四半期に稼働開始予定 ….. 34
P:印政府、「グリーン水素認証スキーム(Green Hydrogen Certification Scheme)」を正式に開始 …. 34
P:英CPH2、2024年度の膜不要型電解槽(MFE)の技術開発と商業化の進展を報告 ………………………. 35
P:墺OMV、シュヴェヒャート製油所内で10MW PEM型水電解プラントの稼働開始 ………………………. 36
P:独Agora Verkehrswende、航空・海上輸送向け水素およびe-fuel生産が世界的に拡大と報告 ……….. 36
P:独Bosch、ハノーバーメッセ2025でPEM電解スタック「Hybrion」(1.25MW)を披露 ……………. 37
P:豪First Graphene、グラフェン・水素製造事業で特許取得など2025年上半期の事業報告を実施 …… 37
N:独シュトゥットガルト市営公社、9MW水電解プラントを着工、2026年末までに稼働開始予定 ……… 38
N:仏Qair、送電網接続問題などを理由にブラジルセアラ州での大規模水素プロジェクトを延期 ……….. 39
P:独Linde、グリーン水素の競争力不足を理由に、ブルー水素を優先すると表明 ……………………………. 40
P:独マックスプランク研究所など、高強度と水素脆化耐性を両立する新アルミ合金を開発 ……………….. 40
N:印L&T、グジャラート州のカンドラ港に1MW電解槽デモプラント設置、2025年8月稼働予定 …… 41
P:米GenH2、独Bosch Rexroth、水素損失ゼロの液体水素ステーションの実現に向け提携 …………………………….. 41
N:蘭ENGIE、マキシマ発電所の2基目の水素混焼改修に投資、改修は伊Ansaldo Energiaが担当 …… 42
N:英スコットランド政府、約6億5000万円相当を水素プロジェクト11に分配 ……………………………… 43
N:英スコットランド北東部水素ハブプロジェクト「TH2ISTLE」、770万ポンドの資金調達を申請 …… 44
P:豪Hazer、米KBRとメタン熱分解技術の商業化で提携 ……………………………………………………………. 44
P:米SunHydrogen、25m2サイズの実証プラントを建設 …………………………………………………………….. 45
P:西豪州政府、オーカジー地区での欧州向けグリーンアンモニアプロジェクト可能性調査結果を公表 … 46
N:墺Kelag、カリンシア州で燃料電池バス導入プロジェクト向け水素製造施設を建設、2025年末竣工予定 ……….. 46
【参考資料】
A:天然ガス・LNG月次レポート 2025年4月号 …………………………………………………………………………. 48
A:グローバル共通で進むSAFの重要性と課題解決の方向性:Mizuho Industry Focus …………………….. 48
A:2025年度JPECフォーラム「発表資料」 ………………………………………………………………………………. 48
A:東南アで社会課題解決型スタートアップ続々~農業・エネルギー・医療分野で構造改革 ……………….. 48
A:ウズベキスタンのグリーン戦略、諸外国との協力で再エネ導入推進 …………………………………………… 48
A:日本の大胆な水素戦略と、そこから世界が学べること ……………………………………………………………… 48