「HYDROGEN WEEKLY」(No.200 2024-12-10)

【国内情報】
P:北酸、廃棄マグネシウム処理装置を開発、処理工程で出る水素を発電に利用……………………………….. 12
P:産総研、SOEC共電解を用いた国内初となる液体合成燃料の一貫製造ベンチプラントが完成 …………. 12
P:東京科学大学、固体光触媒によるCO2還元の効率を大幅に向上、 …………………………………………….. 13
A:2030年の燃料アンモニア導入目標300万トンに目途がつきつつある …………………………………………. 14
P:日鉄エンジニアリング、福島県大熊町で第2世代バイオエタノール設備を竣工 ……………………………. 15
P:商船三井、シンガポール海事港湾庁と次世代燃料協業 ……………………………………………………………… 16
A:大成建設:水素貯蔵放出化合物の開発と物性評価 ……………………………………………………………………. 16

【海外情報】
P:英CPH2、販売実績、営業戦略、今後の製造能力の拡大について最新情報を発表 ………………………… 18
N:墺Kelag、フィラハ市に2MW電解槽を建設、燃料電池バスに供給。排熱は地域暖房などに供給 …………………. 19
P:ノルウェーBlastr Green Steelと独INTERFER、年間15万tのグリーン鉄鋼供給で合意 …………….. 19
P:米ClearSign Technologies、Birwelcoからフレックス燃料水素対応バーナを後付けする注文獲得 ….. 20
N:ノルウェーStatkraft、蘭デン・ヘルダー港に150MW電解槽を設置するプロジェクトを推進 ……….. 20
N:独シュトゥットガルト市、水素イニシアチブに総額1,000万ユーロ拠出 …………………………………….. 21
N:アルゼンチン南部サンタ・クルス州、官民共同によるグリーンアンモニア製造プロジェクトを開始 …………….. 21
P:仏EDF、原子力発電の電力・蒸気を利用したSOECピンク水素製造実証プロジェクトを推進 ……….. 22
P:UNIDO、途上国における包括的なクリーン水素市場評価を発表 ……………………………………………….. 22
N:伊政府、5州での旧工業地帯での水素製造プロジェクト向けに計5,000万ユーロを拠出 ……………….. 23
P:豪政府、水素生産税優遇措置の根拠となる「原産地保証制度」を2025年から開始 ………………………. 23
P:加Charbone Hydrogen、2024年第3四半期決算発表、売上高約8万ドル(前年比 23%増) ………… 24
P:独E.ON、ドイツの水素経済構築の進捗状況を分析した最新のH2-Bilanzレポートを発表…………….. 25
N:加World Energy GH2、水素プロジェクトの水素供給先を欧州市場からデータセンター向けに変更検討 …………. 25
N:伊Ansaldo Green Tech、ローマ・チヴィタヴェッキア港に2025年末までにAEM電解槽を納入 ….. 26
N:ギリシャMotor Oil 、30MWグリーン水素製造プロジェクトを推進、2026年に試運転予定 ………….. 26
P:韓KIER、Ni・Co 合成触媒を使用したメタン熱分解水素製造方法を開発 ……………………………………. 27
N:西Castellón、bpとIberdrolaから25MW水素プロジェクト開発費用90万ユーロを獲得 …………….. 27
P:スウェーデンGreenIron、Scandinavian Steelを独占流通業者に指定する業務提携契約を締結 ……… 28
N:独FEST、ABO Energyとの共同グリーン水素製造プロジェクト向けに電解槽の納入を開始 …………. 28
N:コロンビアEcopetrol、カルタヘナ市に年産800トンのグリーン水素プラント建設を発表 …………….. 29
P:西tubacex、地下貯留層から水素を抽出するステンレス鋼パイプの開発プロジェクトを主導 ………….. 29
N:蘭Switch2 とスウェーデンCorPower、波力発電による洋上Gアンモニア製造設備を開発 …………… 29
P:ポーランドORLEN、公共交通バスなどのモビリティ向け水素供給を推進 ………………………………….. 30
N:ベルギーJohn Cockerill、印SAILとグリーン水素製鉄の推進で覚書を締結 ……………………………….. 31
N:墺オーバーエスターライヒ州における水素関連プロジェクト ……………………………………………………. 31
N:ボリビア国営石油、国内四カ所でグリーン水素製造プロジェクトを推進 …………………………………….. 32
P:伊Enapter、伊アンコーナ州グリーン水素プロジェクトに計4MWの電解槽を納入 ……………………… 32
N:蘭政府、最大50MWの洋上グリーン水素製造実証プロジェクトの参加企業募集開始 ……………………. 33
P:仏Vallourec、モジュール式水素貯蔵ソリューション「Delphy」のVRツアーを公開 …………………… 33
P:英SGN、家庭用暖房・調理熱源脱炭素化実証プロジェクトの水素ネットワークを完工 …………………. 34
P:加(英)First Hydrogen、オフグリッド地域でSMRの電力を利用したグリーン水素製造を検討 ……. 34
P:英オックスフォード大、発展途上国におけるグリーン水素製鉄の実現可能性分析レポート発表 ………. 34
P:ルクセンブルクArdagh、スウェーデンのガラスボトル工場でグリーン水素製造を開始 ………………… 35
P:ノルウェーNel、デンマークTopsoe開設のアンモニアプラントに10MW ALK電解槽納入 ……………. 35
P:英Ceres Power、SOEC電解槽の開発状況レポートを発表、LCOHは他技術比で15%削減 …………… 36
N:豪Hazer、メタン由来水素製造プラントの生産能力向上プログラム推進 …………………………………….. 37
N:欧州委員会、12億ユーロ規模の欧州水素銀行の第二回入札を開始 …………………………………………….. 37
N:印TKIL、スイスSoHHytecと資本業務提携、5年以内にインドでGW規模の水素生産を目指す …… 38
N:印Hero Future Energies、カルナタカ州で110億ルピー(200億円)のG水素プロジェクト計画 … 38
P:英RESと独Prime Capital、スウェーデンで製造した水素の販売契約を締結 ……………………………… 39
P:米EnerVenue、独RWEの性能試験用に固体水素エネルギー貯蔵容器(ESV)を販売 …………………. 39
P:ノルウェーNel、韓国Samsung C&Tから10MWアルカリ型電解槽を受注 …………………………………. 40
N:オマーンHydrom、ベルギーBHC、水素バリューチェーン強化で覚書締結 ………………………………… 40
P:米EVOLOH、米再エネ企業から電解槽500MWを受注 ……………………………………………………………. 41
P:ノルウェーNarvikと独VNG、2029年から最大15万t/年のGアンモニア購入で合意 ………………….. 41
P:シンガポールHorizon、5MWのAEM電解システムを発表 ………………………………………………………. 42
N:サウジアラビア大臣、グリーン水素NEOMが世界需要の10%を満たすことが期待されると発言 …… 42
P:デンマークTopsoe、南アSasol、独DLRのSAF生産実証プラントにe-fuel製造技術「G2L」を提供 ……………. 43
P:豪CSIRO、豪国内での電解槽製造の可能性について調査したレポートを発表 ……………………………… 43
N:米ORNL、ゼオライト触媒によりメタン乾式改質の反応不活性化を阻止する方法を発見 ………………. 45
P:米HNO International、PHCと電解槽製造工場建設などで提携 ……………………………………………….. 45
P:豪Constellation ResourcesとCSIRO、天然水素採掘プロジェクトの各種データ分析評価で協力 …… 46
N:独フラウンホーファーISI、脱炭素化に水素を重点使用した場合でも電力需要が急増すると分析 …….. 46
P:スウェーデンLiquid Wind、韓SAMSUNG E&Aと中東地域等でのe-fuel製造施設開発で提携 …….. 47
N:独VNGと蘭HyCC、ザクセン=アンハルト州で500MWグリーン水素プラント建設を計画 …………. 47
P:仏Elyse Energy、e-メタノール・SAF製造プロジェクト開発で約120百万ユーロを調達 ……………… 48
P:米DOE、主要な電気分解技術の評価を行った報告書を発表 ………………………………………………………. 48
N:欧州水素戦略の達成に向けたB2Bフォーラム、協業の重要性確認 …………………………………………….. 49
N:フィンランド、スウェーデンとの水素インフラ計画の更新発表 …………………………………………………. 51
N:欧州委、クリーン産業ディールの一環として水素戦略推進 ……………………………………………………….. 52
N:現代自動車、忠清南道道内のディーゼルバスを水素バスに転換する「水素交通拡大政策」に協力 …… 53
N:豪科学産業研究機構(CSIRO)、製鉄所の排熱から水素生産する実証実験が成功 ……………………….. 54
N:豪CSIRO、画期的電解技術の商用化試験を支援 ……………………………………………………………………… 55
N:欧州委、46億ユーロの域内ネットゼロ産業向け助成金の公募発表 …………………………………………….. 55

【参考資料】
A:脱炭素と地方創生を同時に実現する「酪農王国の電力・水素と人づくり」への挑戦 ……………………… 57
A:第2回 産業構造審議会 保安・消費生活用品安全分科会 二酸化炭素貯留事業等安全小委員会 …………. 57
A:[インフォパック] 太陽光発電の動向:日本と世界の最新データ&トレンド ………………………………….. 57
A:水素技術動向資料 ……………………………………………………………………………………………………………….. 57
A:豪州の交通分野の脱炭素化及びエネルギー転換に関する現地調査報告(Part I) …………………………. 57
A:インフレ削減法(IRA)成立から2年、米国経済に見る成果と課題 ……………………………………………. 58
A:水素エコシステム実現への道筋 …………………………………………………………………………………………….. 58