【新刊案内】
*2025年版 中国の水電解槽開発の現状と参入メーカー動向 ………………………………………………………….. 4
*2025年版 インド水素プロジェクトおよび水電解槽メーカー参入動向 …………………………………………… 4
【国内情報】
P:新潟大学、太陽光水分解の光透過性メソポーラス酸化タングステン薄膜の開発に成功 …………………….. 5
P:長府工産、山口県産業技術センター等による環境省事業に水素ボイラーを提供 ……………………………… 6
P:トーヨーカネツ、NEDO成果報告会で液化水素貯槽大型化に関する研究報告 ……………………………….. 6
P:愛知県、知多市における低炭素水素モデルタウン実証事業を開始(H2W 2025.8.19号で既報) …….. 7
P:今治市、環境省事業で地域産業と観光業による水素SC構築及び付加価値創出に関する調査開始 ……. 10
N:HIOKI、信州大学と連携協定 水素エネルギーの社会実装に向け ……………………………………………… 11
P:住友化学、エタノールからプロピレンを直接製造する独自プロセスのスケールアップを達成 …………. 11
P:京都大学、田中貴金属工業等、マルチモーダル解析でOERの鍵を握る活性点を特定 ……………………. 11
P:東洋エンジニアリング、NEDO「多様な原料を利用可能とする SAF 製造技術の開発」に採択 ……….. 12
P:島津製作所、信州大と水環境の浄化・水素研究で共同研究 ……………………………………………………….. 12
P:荏原環境プラント、袖ケ浦市と廃プラスチックなど使用し熱分解試験研究を実施 …………………………. 13
P:関西電力、川崎重工業など、水素混焼発電の環境価値管理を実証 ……………………………………………… 13
P:住友化学とJFEエンジ、膜分離法によるCO2回収の実証試験をごみ焼却処理施設で実施 ……………… 14
N:静岡大学、CO2を固体炭素として回収するカーボンルーピング技術を開発…………………………………. 15
A:東芝ESSがCO2電解装置の実証機「C2One」を公開、2027年度実用化(有料記事) ………………… 16
A:「NEDO水素・アンモニア成果報告会2025」開催報告 …………………………………………………………… 16
A:JFE、川崎市の製鉄所跡に水素基地 行政巻き込み「100年に一度の大転換」(有料記事)………….. 17
A:アルハイテック、アルミ水素で北陸に自立型水素社会の実現を目指す ………………………………………… 17
【海外情報】
N:ブラジル業界4団体、規制当局に公募の再生可能水素プロジェクト13件の資金の即時承認を要請 … 19
P: 印Onix Renewable、SECIのグリーンアンモニア入札案件を52.50ルピー/kgで落札 …………………. 19
P:アフリカでのグリーン水素生産でコスト競争力を持つのはごくわずか: ミュンヘン工科大学調査 ….. 20
N:ブラジルリオグランデ・ド・スル州政府 、水素生産プログラム公募で12社の提案を選出…………….. 21
N:韓国済州島、2030年までに200億ウォン投じ「済州島グリーン水素統合プラットフォーム」構築 …. 22
N: 独Akros Energyなど参加の「FormaPort」プロジェクト、ギ酸塩による水素貯蔵開発を開始 ……… 22
P:ノルウェーHydrogenPro、印Thermaxへ電解スタック技術をライセンス供与、印市場へ参入 ………. 23
P:米Equatic 、投資ファンドから1,160万ドルを調達、CDR水素生産設備の設計・商業化を推進 …….. 24
P:米Plug Power、2025年第2四半期売上高は174百万ドル。電解槽は45百万ドルで前年の3倍 ……. 24
N:スウェーデンVattenfall等 、蘭500MW Zeevonk電解プロジェクトの稼働を2032年に延期………… 25
N:韓国エネルギー技術研究院、炭素繊維を基材とした海水電解用電極を開発………………………………….. 25
N:ブラジルÂmbar Energia等、石炭火力発電所の冷却用水素をグリーン水素に代替する計画推進 ……. 26
P:英ITM Power、MorGen Energyと20MW PEM電解槽システム の供給契約を締結 …………………….. 27
P:蘭Essent Hydrogen、2.5MW PEM電解槽を建設し、Nefit Boschに水素を供給 …………………………. 27
N:独Linde、 ルイナ(Leuna)の化学拠点に5MWアルカリ型電解槽を新設 …………………………………. 27
P:シンガポールHYDGEN、米RMIの気候テック・アクセラレータに選定 ……………………………………. 28
P:独FriedrichとLiebherr、水素パイプライン建設現場で低排出施工パイロットプロジェクト開始 …… 29
N:欧州連合、欧州水素銀行第1・第2回入札で撤退した計約1.3GW分の補助金を再配分 ………………… 29
N:印Jakson Green、第6回グリーンアンモニア入札を落札 ………………………………………………………… 30
P:韓国 KIERとソウル大学、メタン乾式改質向け自己生成型ニッケル触媒を開発 ……………………………. 30
N:フィンランド Gasgrid Finland、水素幹線「National Hydrogen Backbone」環境影響評価を開始 …. 31
N:シンガポールMeranti Green Steel、オマーンのグリーンHBI工場、2026年中頃に最終投資判断 …. 32
P:豪Carbon280、西豪州クウィナナで、Hydrilyte®技術のパイロットプラントを稼働開始………………. 32
P:英Hydrogen Utopia、中東湾岸地域でセメント工場併設廃棄物由来水素製造プロジェクトを展開 ….. 33
P:印Torrent、ウッタル・プラデーシュ州グリーン水素プラント開所。都市ガスに混合して供給 ………. 33
N:独badenova、独南部ホッホライン地域で水素パイプライン建設を開始 ……………………………………… 33
N:豪西オーストラリア州政府、AREHのbp撤退を受け 日本のエネルギー大手と交渉を開始 ……………. 34
P:ノルウェーRystad Energy、水素プロジェクト中止要因の24%が事業再集中、13% が需要不足 …….. 35
N:印政府、年間86.2万t水素生産計画(19事業)認定 、15社に3GW電解槽製造能力整備を委託 ….. 35
P:独Linde、オーストリアInfineonフィラッハ工場に2MW PEM電解槽を設置 …………………………….. 37
N:リビア政府、独H2 Globalと提携、年産100万トン規模のグリーン水素輸出プロジェクトを開始 ….. 37