【新刊案内】
*2025年版 中国の水電解槽開発の現状と参入メーカー動向 ………………………………………………………….. 5
*2025年版 インド水素プロジェクトおよび水電解槽メーカー参入動向 …………………………………………… 5
【国内情報】
P:住友商事、英国に2035年までに洋上風力発電や水素・CCSなどへ1.5兆円を投資………………………… 6
P:Orbrayと秋田県産業技術センター、多点計測を可能とする高性能光ファイバー水素センサを開発 …… 6
P:理化学研究所など、メカノケミカル反応で機能性水素材料を開発 ………………………………………………… 7
P:NEDO、2025年度「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業」が決定 ……………….. 8
P:丸紅系ファンドなど、仏Totalが保有するポルトガルの大型再エネ事業を共同取得 ……………………….. 9
N:経済産業省、SOECの研究開発を支援。水素製造設備コストを1/4に削減を目指す …………………… 10
N:産業構造審議会、GI基金事業の旭化成・日揮「大規模ALK型電解装置の開発」等の進捗確認 ……… 10
A:東京ガス、東京都産グリーン水素と下水汚泥由来のCO₂を活用したe-メタン製造実証の紹介記事 ….. 11
【海外情報】
P: ポルトガルREN Gasodutos、水素を国家ガス送電網に混合注入する18か月の実証事業を開始 …….. 12
P:カナダHyVera、「eCat H2」ペレットを用いたオンデマンド型水素供給事業をカナダ全土で開始 …. 12
P:豪Warradarge、HDF Energyとの間で年間最大300トンの水素供給契約を締結 ………………………… 12
N: 印Larsen & Toubro、水素事業専門子会社Panipat Green Hydrogenを新設、水素事業を強化 …….. 13
P:独Philomaxcap とカナダProtonH2、技術統合に向けた覚書を締結 …………………………………………… 14
P:米Transition Industries、韓Samsung E&A とPacífico MexinolプロジェクトEPC契約を締結 …… 14
P:インドOswal Energies、総額544億円のグリーン水素BOTプロジェクト(20MW)を始動 ………… 15
P: 欧州委員会の「2040年気候計画」に水素への言及がなく、業界団体から懸念の声が上がる ………….. 15
P:米Cleveland-Cliffs、製鉄所で100%水素雰囲気処理の「ステンレス光輝焼鈍ライン」を新設稼働 …. 16
N:韓国Cryos、Linde Koreaと共同開発の4トン液体水素タンクで、ボイルオフ損失率0.2%を実現 …. 16
P:北欧水素パイプライン構想「Nordic Hydrogen Route」、欧州委員会から約50億円の資金獲得 …….. 17
N:英ATOME のパラグアイグリーン肥料プロジェクト 、約72億円のコンセッション融資を獲得 …….. 18
N: EUのAEM電解槽開発プロジェクト「HYScale」、100kW規模の単一スタック試作機を開発 …….. 18
N:豪Hydrogen Park Gladstone、水素10%混合ガスを約700戸の住宅・事業所に6か月連続供給 …… 19
P:英Babcock LGE、船舶向けアンモニア燃料供給システムで初受注 …………………………………………….. 19
P:英AFC EnergyとIndustrial Chemicals、アンモニア由来水素の低コスト供給で合弁会社を設立 ….. 20
P:英ERM、SSE・Equinorの「Aldbrough Hydrogen Pathfinder」計画の許認可取得を支援 …………… 21
N:サウジACWA、インドネシアPertaminaと100億ドル規模のグリーン水素・淡水化事業で提携 …… 21
N:H2Global運営会社Hintco、再エネ水素4地域ロットの入札受付を開始 …………………………………….. 22
P:米BayoTech、北カリフォルニア水素ハブを新サイトに移転し展開を加速 …………………………………… 22
N:独E.ON、エッセン20 MW電解プラント計画を中止 ………………………………………………………………. 22
N:豪Sparc Hydrogen、太陽光直接水分解技術の実証へ275万豪ドルの政府助成 ……………………………. 23
N:西Enagás、仏NaTran、仏Teréga、H2Medの「BarMar」水素パイプラインJVを設立 ……………. 23
N:豪Orica、ハンター・バレー水素ハブ向けに約4億豪ドルを獲得、50 MW電解装置を設置へ ……….. 24
P:豪ニューカッスル市、クーラガン島の水素・アンモニア製造・輸出拠点化最終設計を公開 …………….. 24
P:シドニー大学、空気と電力のみでアンモニアを合成するプラズマ技術を開発……………………………….. 25
P:中Hygreenと独 Bosch、「Hybrion」スタックの複数年供給契約締結 ……………………………………….. 25
P:豪 Hazer と米 KBR、ターコイズ水素「Hazer Process」の世界展開を加速 …………………………………. 26
N:インド SECI、国家水素ミッション向けグリーン水素ハブ入札を中止 ………………………………………… 26
N:ブラジル連邦検察庁、ピアウイ州3 GW級グリーン水素計画に環境違反で差止め訴訟 ………………….. 27
N:英Hive、南アのグリーンアンモニア計画のEPC提案を募集 ……………………………………………………. 27
P:米 Skyre、天然水素回収装置を発表、混合ガスから99.999 %純度・500 kg/日の水素分離可能 ……….. 28
P: ベルギーJohn Cockerill Hydrogen、仏McPhyの主要資産を買収 …………………………………………….. 29
P:オーストリアvoestalpineとVERBUND、「H2FUTURE」の水素貯蔵能力を1トンに拡張 …………. 29
P:英Hynamicsと仏Hy24、ExxonMobilの製油所向け120 MW水素製造プラント建設で提携 ………….. 30
P:独Enapter、従来比で水素生成量が10倍、体積を40%削減した「Stack T」 を発表 …………………… 30
P:米PlugPower、産業ガス大手(Air Products)から水素供給をうける契約を2030年迄延長 ………….. 31
P:米Chevron、50億ドルを投資しテキサス州でブルーー水素とブルーアンモニアを生産、 ……………… 31
P:独Fraunhofer研究機構など、世界初の洋上水素製造プラットフォームの港湾試験を開始……………… 32
N:スウェーデンGraphmatech、ポリマー・グラフェン複合材料でType 4高圧水素容器を製造 ………… 32
N: 韓国KIER、従来比で3倍のアンモニア分解性能を持つルテニウム触媒の合成技術を開発 …………… 33
【参考資料】
A:脱炭素を軸とした競争力戦略の展開:欧州の産業政策の方向とGX政策への示唆 ………………………… 34
A:オーストラリアにおける再生可能エネルギー政策の最新動向 …………………………………………………….. 34